感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の視覚開化明治 呼応し合う西洋と日本のイメージ

著者名 愛知県美術館/編 神奈川県立歴史博物館/編
出版者 風媒社
出版年月 2023.4
請求記号 7021/00721/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238215743一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 鶴舞0238215735一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
3 2432837330一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00721/
書名 近代日本の視覚開化明治 呼応し合う西洋と日本のイメージ
著者名 愛知県美術館/編   神奈川県立歴史博物館/編
出版者 風媒社
出版年月 2023.4
ページ数 332p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8331-4598-5
一般注記 会期・会場:令和5年4月14日〜5月31日 愛知県美術館 主催:愛知県美術館 メ〜テレ
分類 70216
一般件名 日本美術-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の転換期・明治時代に造形活動から生まれた多彩な動向を紹介。日本の様々な造形物とその制作にどのような変化が起こったのかを、明治期に制作された絵画・写真・印刷物等から考える。令和5年4〜5月開催の展覧会の図録。
書誌・年譜・年表 「近代日本の視覚開化明治」関連年表 角田拓朗 平瀬礼太編集:p303〜313 文献:p331〜332
タイトルコード 1002310008990

要旨 少年たちは、なぜ人を殺したのか?李珍宇、永山則夫、酒鬼薔薇聖斗、光市母子殺害事件犯…。戦後史に残る少年殺人事件、彼らの残した言葉に迫る傑作論考。
目次 李珍宇の「罪と罰」―小松川女高生殺人事件
永山則夫と小説の力―「連続射殺魔」事件
「成長の物語」の終焉―女子高生コンクリート詰め殺人事件
宮崎勤のポストモダン、または「主体」からの逃走―連続幼女誘拐殺人事件
「怪物」の悲しみ―神戸連続児童殺傷事件
復讐する少年たち―佐賀バスジャック事件、岡山金属バット母親殺害事件
「実験」する少年、または理性という凶器―豊川市主婦殺人事件
「実験」する少女、またはメタ・フィクションとしての「私」―静岡母親毒殺未遂事件
「表現」する少年たち、または「ゴシック」―八戸・母弟妹殺害事件、会津若松・母親首切断事件
妄想化する物語、または荒唐無稽ゆえに吾信ず?―光市母子殺害事件他
十一歳の「テロリスト」―佐世保小六女児同級生殺害事件
内面を「晒す」ということ―秋葉原無差別殺傷事件
著者情報 井口 時男
 1953年、新潟県生まれ。東北大学文学部卒。83年、「物語の身体」で群像新人文学賞評論部門受賞。94年、『悪文の初志』(講談社)で平林たい子文学賞受賞、97年、『柳田国男と近代文学』(講談社)で伊藤整文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。