感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風俗壊乱 明治国家と文芸の検閲

著者名 ジェイ・ルービン/著 今井泰子/訳 大木俊夫/訳
出版者 世織書房
出版年月 2011.4
請求記号 91026/00778/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210753885一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/00778/
書名 風俗壊乱 明治国家と文芸の検閲
著者名 ジェイ・ルービン/著   今井泰子/訳   大木俊夫/訳
出版者 世織書房
出版年月 2011.4
ページ数 477,20p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-902163-59-9
原書名 Injurious to public morals
分類 910261
一般件名 日本文学-歴史-明治時代   検閲
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p439〜445 年表:p447〜452
内容紹介 明治国家の検閲制度は、近代日本の文学表現が生み出した私的空間をどのようにとらえたのか。検閲制度のもとで、作家たちは何を考え、どのように行動したのか。近代日本文学史における対決と妥協のドラマを活写する。
タイトルコード 1001110010196

要旨 明治国家の検閲制度は、近代日本の文学表現が生み出した私的空間をどのようにとらえたのか。検閲制度のもとで、作家たちは何を考え、どのように行動したのか。対決と妥協のドラマの諸相をたどる稀有の研究。村上春樹の小説の翻訳者としても知られるジェイ・ルービン氏の日本文学研究の主著。
目次 第1部 より単純な時代(法
伝統的風刺と旧態依然の駄作
写実主義の発達―検閲官が注目を開始する)
第2部 日露戦争後(自然主義の発生
出版における自然主義の拡大
文学と人生、芸術と国家
政府の右傾化
成熟した制度下の活動)
第3部 大逆事件とその後(森鴎外と平出修…大逆事件の内幕
他の文学者の反応
完全な膠着状態―文芸委員会)
第4部 国家的動員に向けて(概観・明治以降における思想統制と検閲
大正時代の谷崎
昭和の出版ブームと文芸懇話会
軍部と特高警察に引き継がれて)
著者情報 ルービン,ジェイ
 1941年、ワシントンD・Cに生まれる。シカゴ大学で日本文学を学び、1970年、国木田独歩の研究で学位を取得。ワシントン大学、ハーバード大学で日本文学を講じる。現在、ハーバード大学名誉教授。夏目漱石や村上春樹の英語圏への翻訳家としても活躍。著書に、2003年、村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』の翻訳によって、第一四回野間文芸翻訳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 泰子
 1933年生まれ。静岡県立大学名誉教授。2009年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大木 俊夫
 1936年生まれ。浜松医科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木股 知史
 1951年生まれ。甲南大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 賢司
 1959年生まれ。九州産業大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。