感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東西文化の交流

著者名 小林高四郎/著
出版者 刀江書院
出版年月 1951.9
請求記号 S209/00023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100782996版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S209/00023/
書名 東西文化の交流
著者名 小林高四郎/著
出版者 刀江書院
出版年月 1951.9
ページ数 260p
大きさ 18×11cm
分類 209
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940048623

要旨 20年にわたってP‐FUNKを取材してきた著者による世界ではじめてにして唯一の書。最も偉大な一派の軌跡と全貌をアルバム解説とともに解明。ディスコグラフィー、サンプリング・リストなどのデータ満載。
目次 1 Pファンクとは何か
2 Pファンクの歴史とアルバム(ザ・パーラメンツ
ファンカデリック名義時代
パーラメント/ファンカデリックの全盛期
緩やかな失速
財政難を乗り越えての再起
復活、そして日本での全盛期
ロックの殿堂―現在)
3 Pファンク・データ集
著者情報 河地 依子
 1959年東京生まれ。1982年よりフリー・ライターとして、主に米国のファンク、ソウル、R&B、ヒップホップについて音楽誌、書籍などに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。