感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

中国の古代哲学 孟子・老子・荘子・韓非子  (講談社学術文庫)

書いた人の名前 小島祐馬/[著] 宇野哲人/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2003.2
本のきごう 124/00143/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 千種2831889874一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 124/00143/
本のだいめい 中国の古代哲学 孟子・老子・荘子・韓非子  (講談社学術文庫)
書いた人の名前 小島祐馬/[著]   宇野哲人/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2003.2
ページすう 299p
おおきさ 15cm
シリーズめい 講談社学術文庫
シリーズかんじ 1583
ISBN 4-06-159583-0
ちゅうき 「社会思想史上における「孟子」」(三島海雲記念財団 昭和42年刊)と「老子・荘子と韓非子」(三島海雲記念財団 昭和44年刊)の改題,合本
ぶんるい 124
いっぱんけんめい 中国思想
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009912075630

ようし “ナムアミダブツ”の真の意味とは。大拙が欧米の聴衆を前に、やさしく、ていねいに語った、最もわかりやすい「浄土」への誘い。
もくじ 第1章 限りなき慈悲(親鸞の宗教経験
アミダの教え ほか)
第2章 内なる自己のさとり(アミダの誓願
至心になること ほか)
第3章 絶対の信(科学者の知
五感を超えるもの ほか)
第4章 ありのまま(自力と他力
自力を超えて ほか)
第5章 妙好人(妙好人とは
日本語と霊性 ほか)
ちょしゃじょうほう 鈴木 大拙
 1870年金沢市本多町に生れる。本名貞太郎。1891年上京し、鎌倉円覚寺の今北洪川について参禅。1892年洪川遷化後、釈宗演に参禅。1895年東京帝国大学文科大学中退。翌年『新宗教論』出版。1897年渡米し、イリノイ州ラサールのP・ケーラスの関係する出版社の一員となる(1908年まで在米、同年に渡欧)。1907年『大乗仏教概論』をロンドンで出版。1909年帰国後、学習院・東大の講師に就任。翌年、学習院教授就任。1921年大谷大学教授就任。英文仏教雑誌『イースターン・ブディスト』創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 平
 1939年大分県に生れる。1962年京都大学文学部卒業。1964〜66年鈴木大拙師に師事。1971年京都大学大学院文学研究科宗教学博士課程中退。1991年大谷女子大学教授を辞任。1993年正行寺竹原智明師の命を受けて渡英。1994年新設正行寺三輪精舎(Three Wheels)主管。1997年正行寺にて出家剃髪の儀、法名顕明。2011年現在、正行寺ロンドン道場三輪精舎主管。ロンドン仏教協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。