感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リーダーシップサーベイ 第4次

著者名 朝日新聞社西部本社広告部/編
出版者 朝日新聞社
出版年月 1966
請求記号 N674/00063/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111187316一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N674/00063/4
書名 リーダーシップサーベイ 第4次
著者名 朝日新聞社西部本社広告部/編
出版者 朝日新聞社
出版年月 1966
ページ数 164p
大きさ 26cm
一般注記 標題紙・奥付にはReadership Servey VO1.4とあり
分類 674
書誌種別 一般和書
内容注記 4.西部 昭和40年10月22日-28日調査
タイトルコード 1009210005161

要旨 古代人はなぜ全長二〇〇メートルを超える巨大な墳墓を構築したのか。その構造や葬送儀礼から古墳をつくった集団を探り、在地社会の政治構造を検討。渡来人との関わりや国家形成など、古墳築造の背景を社会的観点から考える。
目次 古墳の存立意義―プロローグ
始祖墓としての古墳(姉祖墓の諸相
畿内の始祖墓
首長墓と群集墳
古墳と葬送儀礼の変遷)
古墳からみる政治構造(古墳と政治構造
畿内主導の実態―畿内の意向と在地の論理
国家形成と王墓
「前方後円墳」をめぐって)
五世紀後半の画期と渡来人(五世紀後半の変革
東国の渡来人
渡来人の地位と末裔)
古墳の終焉(群集墳の盛行
終末期古墳の諸相
古墳の終焉と再利用)
その後の古墳―エピローグ
著者情報 土生田 純之
 1951年、大阪府出身。1974年、天理大学文学部国文学国語学科卒業。1978年、関西大学大学院博士前期課程修了。現在、専修大学文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。