蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
怪異の民俗学 7 新装復刻版 異人・生贄
|
| 著者名 |
小松和彦/責任編集
|
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2022.11 |
| 請求記号 |
3881/00429/7 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238160790 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3881/00429/7 |
| 書名 |
怪異の民俗学 7 新装復刻版 異人・生贄 |
| 著者名 |
小松和彦/責任編集
|
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2022.11 |
| ページ数 |
395p |
| 大きさ |
19cm |
| 巻書名 |
異人・生贄 |
| ISBN |
978-4-309-61817-3 |
| 分類 |
3881
|
| 一般件名 |
怪異
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
民俗学の古典のみならず、幅広い分野から重要論考を精選したテーマ別アンソロジー。7は「異人・生贄」をテーマに、柳田國男「人柱と松浦佐用媛」、宮田登「献身のフォルク」など多数の論考を収録する。各解題、解説も掲載。 |
| タイトルコード |
1002210063864 |
| 要旨 |
自然とののびやかな交感、芸術への絶えざる思い、そして人間への、世界へのかぎりない愛。ポーランド出身の革命家・思想家が、獄中からゾフィー・リープクネヒトに宛てた朽ちることのない書簡35通(1916‐1918)。新訳・新編集。 |
| 目次 |
1 ライプツィヒから 2 ベルリンから 3 ヴロンケから 4 ブレスラウから |
| 著者情報 |
ルクセンブルク,ローザ 1871年3月5日、当時ロシア支配下にあったポーランドのザモシチに、同化ユダヤ人の商人の末娘として生まれる(1870年生まれの説もある)。高校時代より社会主義運動に加わり、18歳のとき、逮捕の危険を逃れてスイスへ亡命、チューリヒ大学で学びながらポーランドの運動のためにはたらき、学位取得後にドイツ市民権を取得してベルリンに移住。以後、本格的に政治活動・文筆活動をおこなう。1904年以降は幾度となく投獄されながらも、ドイツ社会民主主義陣営の政治理論家・革命家として活躍し、とくに第一次世界大戦が始まって社会民主党が戦争支持にまわってからは、党内最左派として反戦活動に力を注ぎ、そのため長い獄中生活を強いられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 人柱と松浦佐用媛
9-27
-
柳田國男/著
-
2 八岐の大蛇(抄)
28-77
-
肥後和男/著
-
3 献身のフォルク
78-110
-
宮田登/著
-
4 イケニヘについて
神話と象徴
111-126
-
西郷信綱/著
-
5 人柱と築堤工法
127-149
-
若尾五雄/著
-
6 人身御供譚への序章
150-175
-
赤坂憲雄/著
-
7 イケニヘ譚の発生
縄文と弥生のはざまに
176-205
-
三浦佑之/著
-
8 イケニヘ祭祀の起源
供犠論の日本的展開のために
206-237
-
中村生雄/著
-
9 遍路や六部などの持ち金を盗んだ家筋の話
241-249
-
桂井和雄/著
-
10 よそ者・来訪者の観念
250-267
-
吉田禎吾/著
-
11 異人殺しのフォークロア
その構造と変容
268-327
-
小松和彦/著
-
12 異人殺し伝承の創造
若者たちの語る怪談と「こんな晩」
328-345
-
常光徹/著
-
13 「家」の盛衰
「異人殺し」のフォークロア
346-372
-
矢野敬一/著
前のページへ