感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カンボジア山村の救荒食 ヤムイモから見た食の自給の歴史と現在  (ブックレット《アジアを学ぼう》)

著者名 石橋弘之/著
出版者 風響社
出版年月 2014.10
請求記号 626/00236/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237265996一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 626/00236/
書名 カンボジア山村の救荒食 ヤムイモから見た食の自給の歴史と現在  (ブックレット《アジアを学ぼう》)
著者名 石橋弘之/著
出版者 風響社
出版年月 2014.10
ページ数 66p
大きさ 21cm
シリーズ名 ブックレット《アジアを学ぼう》
シリーズ巻次 33
ISBN 978-4-89489-774-8
分類 62642
一般件名 ヤムいも   農村-カンボジア   備荒
書誌種別 一般和書
内容紹介 内戦の極限状態の中、カンボジアの人々の生を支えたのは、ヤムイモ類の一つであるクドーイだった。飢餓をしのぐ非常食から、市場経済のもと軽食・補助食とされる現在までを概観し、人間・社会にとっての「食」のあり方を問う。
書誌・年譜・年表 文献:p62〜66
タイトルコード 1001410086786

要旨 ニコライ堂で知られるロシアの高僧は、篤き信仰心と抜群の観察力の持ち主だった―幕末・明治を生きた稀有の記録。
目次 第1部 布教者ニコライ(激動の日本へ
活動資金に悩みつつ
意志の人)
第2部 観察者ニコライ(文学者へのまなざし
あまりにもロシア的な
日本、にしひがし―各地布教の旅日記)
第3部 日露戦争とその後(ひとり東京に残って
晩年の苦悩
ニコライの信仰)
著者情報 中村 健之介
 1939年新潟県三条市に生まれる。北海道大学、東京大学、大妻女子大学教授を経て、現在フリー。ドストエフスキーの研究者として世界的に知られる。1979年、ロシアで宣教師ニコライの四十年にわたる日記を発見。それをロシアと日本で刊行し、新しい研究分野を切り拓いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。