蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233567288 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0233571173 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
すき(犁・鋤) うま(馬) うし(牛)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A33/00037/99-2 |
書名 |
名古屋市地価公示・基準地位置図 [1999年-第2] |
著者名 |
名古屋市計画局土地調整部土地対策課/編集
|
出版者 |
名古屋都市整備公社総務部業務課
|
出版年月 |
1999.09 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
106×78cm(折りたたみ27cm) |
一般注記 |
1999年までの出版者:名古屋都市整備公社総務部業務第一課 縮尺:1:30000 |
分類 |
A334
|
一般件名 |
地価-名古屋市
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819047395 |
要旨 |
馬を使った耕起が日本の穀倉地帯に広まったのは、たかだかこの百年ほどのことにすぎない。この技術を指導した人たちを馬耕教師と呼ぶ。耕耘機の登場とともに人々の記憶から消えた歴史を振り返る。忘れられた技術者たちの記録。 |
目次 |
1 冬の佐渡から(『佐渡牛馬耕発達史』の世界 明治の風 ほか) 2 佐渡から九州へ(石塚権治さんの青春 犂耕実習の日々 ほか) 3 馬耕教師の旅(犂への興味 肥後マルコ犂 ほか) 4 野帖から―犂の普及を切り口として(野に在ること 「普及」のもつ意味 ほか) 資料(長末吉述『実験 牛馬耕法』 小田東畊著『実験 牛馬耕伝習新書・全』 ほか) |
著者情報 |
香月 洋一郎 1949年福岡県生まれ。民俗学。一橋大学社会学部卒業。日本観光文化研究所所員を経て1986年から神奈川大学経済学部助教授、日本常民文化研究所所員、1995年4月から2009年まで同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ