感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「西遊」の近代 作家たちの西洋

著者名 尾高修也/著
出版者 作品社
出版年月 2016.10
請求記号 91026/01080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237046081一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01080/
書名 「西遊」の近代 作家たちの西洋
著者名 尾高修也/著
出版者 作品社
出版年月 2016.10
ページ数 292p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86182-600-9
分類 91026
一般件名 日本文学-歴史-近代   日本文学-作家
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の近代は「西遊」の歴史でもあった。洋行体験で直面した努力と葛藤は、森鷗外、夏目漱石らの文学に何をもたらしたのか。作家たちの記録を中心に「西遊」の時代をリアルに描き出す。『江古田文学』掲載に加筆し書籍化。
タイトルコード 1001610064322

要旨 日本の近代美術を牽引する美の巨匠たちを、世界レベルで活躍する音楽家たちを、綺羅星のごとく輩出してきた日本最古の芸術大学―その京都芸大の独自性を1880年の京都府画学校創立から今日まで、130年の変遷の歴史とともにつづる待望の一書。
目次 第1章 近代美術の夜明け(画学校、開校へ
南画の時代
維新前後の京都画壇 ほか)
第2章 花開く画壇と工芸(絵画専門学校
文展開催さる
美学ことはじめ ほか)
第3章 新しい時代の芸術へ(創造美術の誕生
対照的な作風の二人
日本一の先鋭、パンリアル ほか)
著者情報 澤木 政輝
 1973(昭和48)年、京都市生まれ。東大寺学園中・高等学校を経て、京都大学法学部を卒業。1998(平成10)年、毎日新聞社に入社。奈良、松山、京都各支局、大阪本社社会部を経て現在、大阪本社学芸部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。