感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

ざっしのないよう

  • ざっしのくわしいないようです。 このざっしは、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

ざっしめい

日本及日本人

ねんがっぴごう 復刊137号(1927年11月1日号)~復刊140号(1927年12月15日号)
つうばん 00137 00140
ねんがっぴ 19271101 19271215
しゅっぱんしゃ 政教社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0450810023一般和雑誌2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991120100720
ねんがっぴごう 復刊137号(1927年11月1日号)~復刊140号(1927年12月15日号)
ねんがっぴ 19271101 19271215
つうばん 00137 00140

ようし 現代を蝕むあらゆる問題に、解決の糸口はあるのか。ATTAC、フランス緑の党などの動向を踏まえつつ難問にいどむ。未公刊「ローマ草稿」をふくむサルトルの全哲学を縦横に展開し、真の民主主義の可能性、来たるべき倫理をさぐる。
もくじ 万人の複数の自律のために
第2部 見えない『他者』と複数の自律(続)(『弁証法的理性批判』:力の記述)
第3部 研究ノート:ソ連の逆説、自律社会、哲学(ソ連の逆説
共通の目標としての自律社会
自律社会のモデル
自律社会と哲学:民主主義的理性の構築に向けて)
結論
ちょしゃじょうほう 北見 秀司
 1960年生まれ。1994年東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文学専門課程博士課程、単位取得の上、満期退学。1996年パリ第10大学(ナンテール)哲学科博士課程修了。文学・人文科学博士号(専門、哲学)取得。現在、津田塾大学国際関係学科教授。2008年4月より1年間パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4大学)外国人研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。