感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国人就労者の入国手続・労務管理 改正入管法対応

著者名 布施直春/著
出版者 中央経済社
出版年月 2011.4
請求記号 3364/01527/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235780228一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

労務管理 外国人労働者 出入国管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3364/01527/
書名 外国人就労者の入国手続・労務管理 改正入管法対応
著者名 布施直春/著
出版者 中央経済社
出版年月 2011.4
ページ数 444p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-502-03980-5
分類 3364
一般件名 労務管理   外国人労働者   出入国管理
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p440
内容紹介 外国人就労者・技能実習生・研修生の受入手続と労務管理を網羅。改正入管法の新たな在留管理制度、労働環境整備から生活習慣の違いまでトータルに解説する。労働契約書、就業規則等の和英対訳モデル付き。
タイトルコード 1001110003758

要旨 外国人就労者・技能実習生・研修生受入手続と労務管理のすべて!改正入管法の新たな在留管理制度、労働環境整備から生活習慣の違いまでトータルに解説。労働契約書、就業規則等の和英対訳モデル付。
目次 日本企業が外国人就労者・技能実習生・研修生を受け入れる際の基本4ルール
第1部 外国人の日本への入国・在留・出国のしかた(改正入管法による新たな在留管理制度の導入
外国人の出入国・就労はこうする)
第2部 就労をめざす外国人の在留資格の取り方(在留資格取得の共通事項
在留資格ごとの対象外国人・上陸基準・申請書類等)
第3部 外国人労働者・技能実習生に対する労働関係法令の適用と労務管理の要点
第4部 外国人技能実習・研修のすすめ方(新しい外国人技能実習制度と受入れ機関の対応のしかた
外国人研修のすすめ方)
資料編(労働条件通知書のモデル例
外国人契約社員用労働契約書の作り方とモデル例 ほか)
著者情報 布施 直春
 昭和41年、国家公務員上級職試験(行政甲)に独学で合格、労働本省(現在の厚生労働省本省)に採用。その後、明治大学法学部、新潟大学商業短期大学部卒業。元労働省長野、沖縄労働基準局長。前清水建設(株)常勤顧問。現在は関東学園大学法学部・経済学部講師(担当:労働法、公務員法)。羽田タートルサービス(株)審議役。労働法と人的資源の活用、管理に関する著書は90冊以上(そのうち外国人労働者・研修生、開発途上国への技術協力に関するもの10冊以上)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。