感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボーイング787はいかにつくられたか 初代モデル1から最新787まで、世界の航空史を彩る歴代名機に迫る!!  (サイエンス・アイ新書)

著者名 青木謙知/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2009.10
請求記号 538/00351/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3231695986一般和書一般開架 在庫 
2 名東3331783815一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 538/00351/
書名 ボーイング787はいかにつくられたか 初代モデル1から最新787まで、世界の航空史を彩る歴代名機に迫る!!  (サイエンス・アイ新書)
著者名 青木謙知/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2009.10
ページ数 222p
大きさ 18cm
シリーズ名 サイエンス・アイ新書
シリーズ巻次 SIS-134
ISBN 978-4-7973-4989-4
分類 53868
一般件名 ジェット機
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p220
内容紹介 世界の旅客機市場の半分を握る、航空・宇宙産業の雄ボーイング社。初代航空機モデル1から最新の旅客機787まで、どのような経緯で開発・製造されてきたかを秘蔵写真で振り返り、その全貌を紹介する。
タイトルコード 1000910060291

要旨 日本の軍歌はいつ、どのようにして生まれたのか。そもそも軍歌とは何か。幕末維新から明治、大正、昭和という近代日本の歩みのなかで、軍歌が担った役割と歴史を徹底的に検証し、戦争の時代のなかで音楽がどのような運命をたどったかを考察する。
目次 第1章 軍歌はどのようにして生まれたか?
第2章 軍歌が伝えようとしたもの
第3章 軍歌はどのようにして広まったか?
第4章 みんなが軍歌を歌っていた時代
第5章 なぜ哀調の軍歌なのか―統制と抵抗のはざまで
第6章 軍歌の戦後―郷愁と追慕からの出発
第7章 戦争の時代と音楽―軍歌を通して日本の音楽文化を考える
著者情報 小村 公次
 1948年、島根県生まれ。広島大学教育学部音楽科卒業。1976年、第1回『音楽現代』新人評論で第一席入選。以後、オペラとオーケストラ、および日本の作曲活動を中心として音楽批評活動をおこなう。現在、クリティーク80同人、『日本のオペラ年鑑』編纂委員、ミュージック・ペンクラブ・ジャパン会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。