感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の社会事業思想 国家の「公益」と宗教の「愛」  (MINERVA人文・社会科学叢書)

著者名 姜克実/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.3
請求記号 369/00300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210746889一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会福祉-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00300/
書名 近代日本の社会事業思想 国家の「公益」と宗教の「愛」  (MINERVA人文・社会科学叢書)
著者名 姜克実/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.3
ページ数 298,3p
大きさ 22cm
シリーズ名 MINERVA人文・社会科学叢書
シリーズ巻次 166
ISBN 978-4-623-05822-8
分類 369021
一般件名 社会福祉-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代日本の社会事業はどのように形成されたのか。国家と宗教の関係を基本視座に、宗教的愛により起こった慈善事業が、国家の政策介入によって組織化され、近代的社会事業に変貌していった過程を明らかにする。
タイトルコード 1001110000961

要旨 近代日本の社会事業はどのように形成され、どのような特徴があったのか。本書では、国家と宗教の関係を基本視座にして、宗教的愛により自発的・散発的に起こった慈善事業が、国家の政策介入によって組織化され近代的社会事業に変貌していった過程を明らかにする。宗教と国家両者の緊張、協力関係の分析を通じて、「愛」(宗教)と「公益」(国家)の思想の特徴をそれぞれ明らかにし、そのあるべき姿を追求する。
目次 儒学思想と近代社会事業
第1部 愛から社会事業へ(治国平天下―渋沢栄一の慈善思想
信仰への献身―石井十次の思想新論
個人の信仰から国民的宗教へ―留岡幸助の社会事業思想
現世の浄土信仰―渡辺海旭の社会事業思想)
第2部 近代社会事業のプランナー(「衛生警察」の真義―後藤新平の初期思想と著書
人生と衛生―後藤新平の衛生国家思想
近代日本社会政策の準備―衛生局長時代の後藤新平
自助と共済―窪田静太郎の初期防貧思想)
近代社会事業の形成期における国家と宗教の位相
著者情報 姜 克實
 1953年中国天津市生まれ。1982年天津市南開大学卒業。1983年復旦大学大学院中退、国費留学生として来日。1991年早稲田大学文学研究科博士後期課程修了。文学博士。1991年早稲田大学第一文学部助手。1993年岡山大学教養部助教授。現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科教授。専門は、日本近現代史、近現代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。