感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

認識の哲学

書いた人の名前 オットー・フリードリヒ・ボルノー/著 西村皓 井上坦/共訳
しゅっぱんしゃ 理想社
しゅっぱんねんげつ 1975
本のきごう N115/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110705829一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N115/00014/
本のだいめい 認識の哲学
書いた人の名前 オットー・フリードリヒ・ボルノー/著   西村皓   井上坦/共訳
しゅっぱんしゃ 理想社
しゅっぱんねんげつ 1975
ページすう 290p
おおきさ 19cm
ぶんるい 115
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210046499

ようし 日本古来の歌舞と大陸伝来の楽を一三〇〇年以上伝える雅楽。その古えの音を現代の楽人が奏で、現実空間に鳴り響かせる五つの場へ案内する。栄華の都の京都御所、一二世紀から続く奈良・春日大社の若宮おん祭、聖徳太子信仰で賑わう大阪の四天王寺、皇居東御苑の宮内庁式部職楽部、そのお堀端に立つ国立劇場へ。雅楽の基本知識も解説。
もくじ 序章 雅楽とは
第1章 京都御所―主を失った千年の雅の庭
第2章 奈良春日若宮おん祭―古の神との交歓の庭
第3章 大阪四天王寺聖霊会―庶民のエネルギー渦巻くお太子信仰の庭
第4章 東京宮内庁楽部―巨大都市東京の中心に存在する空洞の庭
第5章 国立劇場―新しい創造の庭
終章 雅楽を聴く―空間と時間の意味、または立体的雅楽史
ちょしゃじょうほう 寺内 直子
 1960年生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科博士課程単位取得。大阪大学より博士号。現在、神戸大学国際文化学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。