感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政治と美学 ベンヤミンの唯物論的批評

著者名 内村博信/著
出版者 未來社
出版年月 2024.2
請求記号 9402/00225/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238384697一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3365

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9402/00225/
書名 政治と美学 ベンヤミンの唯物論的批評
著者名 内村博信/著
出版者 未來社
出版年月 2024.2
ページ数 364p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-624-01202-1
分類 940278
個人件名 Benjamin,Walter
書誌種別 一般和書
内容紹介 ベンヤミンの思考は何をめざしていたのか。いまなお現代思想の根源の一角を成しているベンヤミンの思考の政治的・美学的な側面を中心に、1930年代を生き抜いたその活動を緻密に追跡し分析する。
タイトルコード 1002310088922

要旨 派遣社員、パートタイマー、外部パートナー、正社員…雇用形態の異なるワーカーがチームで働くとき。スマートフォン、モバイルPC…ネットワーク技術の進化で自宅がオフィスになるとき。分業型情報処理の仕事が、協働型知識創造の仕事に移行するいま、オフィスのデザインが働く気持ちを強くする。
目次 序章 空間が組織を作り、仕事を作る
第1章 アイデアを生む場所、組織を育てる場所
第2章 共有される空間、選択される機能
第3章 記憶する空間、物語る空間
第4章 離れて働く、つながって働く
第5章 最適オフィスを作る
著者情報 岸本 章弘
 1982年、京都工芸繊維大学大学院修士課程修了後、コクヨ株式会社に入社。設計部門にてオフィス等のデザイン、研究部門にて次世代オフィスコンセプト開発およびプロトタイプデザインに携わり、先進オフィス調査の一環として研究情報誌「ECIFFO」編集長もつとめる。2007年に独立し、「ワークスケープ・ラボ」設立。ワークプレイスの研究とデザインの分野でコンサルティング活動に携わっている。2003年より千葉工業大学(‐2010)、京都工芸繊維大学非常勤講師。2010年より京都工芸繊維大学新世代オフィス研究センター(NEO)特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。