感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カナダと日本 21世紀への架橋

著者名 ジョン・シュルツ 三輪公忠/編
出版者 彩流社
出版年月 1991
請求記号 N319-1/02070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231597071一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N319-1/02070/
書名 カナダと日本 21世紀への架橋
著者名 ジョン・シュルツ   三輪公忠/編
出版者 彩流社
出版年月 1991
ページ数 409p
大きさ 22cm
ISBN 4-88202-206-0
分類 3191051
一般件名 日本-対外関係-カナダ-歴史   カナダ-対外関係-日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 表紙の書名:Canada and Japan in *the twentieth century *内容:誰もが歓迎されるわけではなかった(パトリシア・ロイ著 飯野正子訳) 「ステブストン」の日系カナダ人(鶴見和子) 十字架の使節(A.ハミッシ・アイオン著 内田政秀訳) E.H.ノーマン再訪(三輪公忠) J.W.デイフォーと一九二○年代の日加関係(大原祐子) 在東京カナダ公使館開設の経緯(イーバー・H.ライス著 竹本徹訳) 「何故」とカナダ兵は問う(カール・ヴィンセント著 高橋久志訳) 香港攻略とカナダ兵(高橋久志) 一九三○年代のカナダの対東アジア外交(グレゴリー・A.ジョンソン著 塩崎弘明訳) 戦後日加関係の展開(馬場伸也,大熊忠之) 太平洋に架ける橋(チャールズ・J.マクミラン著 栗原武美子,加藤普章訳) 日米関係から日米加関係へ(佐藤英夫)[ほか3編]
タイトルコード 1009410145057

要旨 本書は、中間構文、結果構文、二重目的語構文そして小節構文を取り扱っている。これの構文は、学校英文法の基本5文型で言えば、それぞれ第1文型、第3文型、第4文型、第5文型にあたるので、読者諸氏には馴染みの深いものであろう。生成文法理論で蓄積されてきた知見に基づいて、これらの構文の意味的・統語的な特徴を分かりやすく解説し、学校英文法で教わらない事例等を指摘する。
目次 第1章 中間構文(中間動詞の特徴
中間構文の意味的な特徴 ほか)
第2章 結果構文(典型的な結果構文
非典型的な結果構文 ほか)
第3章 二重目的語構文(動詞の種類
二重目的語構文の意味的特徴について ほか)
第4章 小節構文(小節の主語について
小節構文の統語範疇に関する選択制限と意味的制限 ほか)
著者情報 大庭 幸男
 1949年福岡県生まれ。1976年九州大学大学院文学研究科修士課程修了。1998年市河賞受賞。1985‐1986年MIT留学。現在、大阪大学大学院文学研究科教授。文学(博士)(大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。