蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011669757 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN836/00075/ |
書名 |
英作・文法の傾向と対策 昭和34年版 (大学入試対策シリーズ) |
著者名 |
海江田進/共著
原仙作/共著
J.B.ハリス/共著
|
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1958.7 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
大学入試対策シリーズ |
シリーズ巻次 |
2 |
分類 |
836
|
一般件名 |
英語-作文
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110118891 |
要旨 |
都会から憧れの信州へIターン、悠々自適のはずが…突然回ってきた「区長」のお役目。区長の「区」は「苦」…それでも8年3000日。しがらみ多き「田舎」も、肩書き捨てて惚れ込めば必ず楽しみに。舞台はTVドラマ等で話題の安曇野。名物区長の本音のばやきは、新住民や自治会役員さんへの熱いメッセージ。 |
目次 |
第1条 新しく入る側に「八割」の責任 第2条 孤高派は都会の方がお似合いです 第3条 「心のふれあい」で道は開ける 第4条 素朴で温かい交流を知るべし 第5条 肩書き捨ててゼロからの出発 第6条 プライバシー?もっとおおらかに 第7条 無駄・煩わしさ・しがらみ超えて 第8条 じべえの友達をつくってください 第9条 「政教分離」には限界があります 第10条 「信濃の国」で信州人の仲間入り 第11条 そして地元民へふるさとの文化を大切に |
著者情報 |
河村 佳次 1935年京都府出身。立命館大学卒業後、関西の地方銀行に定年まで勤務。1997年に長野県安曇野市(旧南安曇郡穂高町)に移住。2002年から地元・豊里区長を4期8年、この間の2007年から安曇野市初代区長会長を3期3年兼務。区長引退後の2010年からは農産物直売施設「Vif穂高」代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ