ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237858543 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
W.Curtis Preston 金崎裕己 豊沢聡
コンピュータネットワーク 記憶装置(コンピュータ)
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5233/00242/ |
本のだいめい |
アイノとアルヴァ二人のアアルト |
べつのだいめい |
AINO&ALVAR AALTO SHARED VISIONS |
書いた人の名前 |
アルヴァ・アアルト財団/編
ギャラリーエークワッド/編
|
しゅっぱんしゃ |
国書刊行会
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.3 |
ページすう |
321p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-336-07197-2 |
ちゅうき |
英文併記 |
ちゅうき |
会期・会場:2021年3月20日(土・祝)-6月20日(日) 世田谷美術館 2021年7月3日(土)-8月29日(日) 兵庫県立美術館 主催:世田谷美術館ほか |
ぶんるい |
5233892
|
こじんけんめい |
Aalto,Aino
Aalto,Alvar
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
フィンランドが生んだ20世紀を代表する世界的建築家アルヴァ・アアルトと、アルヴァを支え、アアルトブランドを創りあげた妻アイノ・アアルト。アイノの仕事に光を当てつつ、アアルト建築とデザインの本質を見つめ直す。 |
しょし・ねんぴょう |
二人のアアルト年表:p292〜295 文献:p296〜297 |
タイトルコード |
1002010104665 |
ようし |
SAN(Storage Area Network)およびNAS(Network Attached Storage)というストレージネットワーク技術が、大規模データの管理に最も有効なソリューションとして注目されている。本書では、SANとNASの基礎技術とその構築方法を解説し、日々の運用管理やバックアップ/リカバリを実例を挙げて紹介する。また、SANとNASのどちらを採用すべきかといった疑問にも、SANとNASの双方の相違点を取り上げて答える。大規模データ管理を実現するために必要となる様々テクノロジーを幅広く解説するだけでなく、近い将来実現可能な新しい技術についても紹介している。ストレージ管理者やネットワーク管理者のみならず、ITマネージャやIT企画部門など、データ管理に携わるすべての人にとって必読の一冊。 |
もくじ |
1章 SANとNAS 2章 ファイバチャネルアーキテクチャ 3章 SANの管理 4章 SANのバックアップ/リカバリ 5章 NASアーキテクチャ 6章 NASの管理 7章 NASのバックアップ/リカバリ 付録(次世代のストレージテクノロジー RAIDのレベル) |
ちょしゃじょうほう |
プレストン,W.カーティス 小規模から大規模までのデータセンター用ストレージシステムの設計、実装、監査を主業務とするシステムインテグレータThe Storage Group社の代表である。9年に及ぶストレージシステム設計の経歴の中には、“FORTUNE Global500”誌に軒を連ねる企業等からの委託も含まれる。また、第三者として初めて、ストレージ業界のためのWebサイトであるStorageMountain.com(旧称BackupCentral.com)も創設している。このサイトはストレージ商品を求める何千もの訪問客で毎日賑わっている。美しい妻Celynn、長女Nina、次女Marissaと共に、カリフォルニア州San Diegoにて起居している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金崎 裕己 株式会社アスキー、インフォミックス株式会社にてRDBMSを中心としたソフトウェア製品の営業/マーケティングに従事。その後、日商エレクトロニクス株式会社にてストレージ関連製品のマーケティング/コンサルティングを経て、データコアソフトウェア株式会社の日本代表に就任。また、1998年よりストレージ関連業界団体であるJDSF(ジャパンデータストレージフォーラム)の幹事/ストレージネットワーク部会長を務め、執筆/講演多数。2002年より、株式会社プライムシステム勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 豊沢 聡 国際基督教大学を卒業後、電話会社を2軒はしごしてから、翻訳作業中現在無職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ