蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
荘園志料 下
|
著者名 |
清水正健/編
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1965 |
請求記号 |
N2103/00027/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110754835 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N2103/00027/2 |
書名 |
荘園志料 下 |
著者名 |
清水正健/編
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1965 |
ページ数 |
1005p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
限定版 *昭和8年帝都出版社刊の復刻版 |
分類 |
21037
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210003915 |
目次 |
第1章 日本人の「正義」―何を大切に生きるのか?(「職人」だからわかることがある 頭の中の図面は、盗まれない ほか) 第2章 勉強の「正義」―何のために学ぶのか?(人間、丸くなったらダメだ リスクを取らないと奴隷根性になり下がる ほか) 第3章 仕事の「正義」―何のために働くのか?(社長はトップセールスをやるべきだ 企業のトップは教養人でなければならない ほか) 第4章 生き方の「正義」―人として何をなすべきか?(花街には「節度」がある テレビがいじめを作っている ほか) |
著者情報 |
勝谷 誠彦 昭和35年、兵庫県生まれ。コラムニスト、写真家。雑誌記者としてフィリピン動乱や湾岸戦争、カンボジアPKOなどを取材。フリーに転じてからは、戦場などの取材、食や旅のエッセイ、社会時評から小説まで健筆を振るう。電波メディアでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡野 雅行 昭和8年、東京都墨田区生まれ。10代のはじめから家業の金型工場を手伝い、25年、本格的に父親の仕事に取り組む。47年、家業を引き継ぎ、岡野工業株式会社を設立。「技術的に難しくて誰にもできない仕事」と「安すぎて人が敬遠する仕事」をモットーとし、携帯電話の小型化に貢献したリチウムイオン電池ケースや、針穴の直径が0.08ミリという世界一細い「痛くない注射針」を量産化。「世界一の職人」「金型の魔術師」として知られる。平成15年、東京都功労者表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ