感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

好きなことを楽しくいやなことに学ぶ 福原義春流・自分育て、人育て

著者名 福原義春/著
出版者 かまくら春秋社
出版年月 2011.3
請求記号 2891/02851/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831635871一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02851/
書名 好きなことを楽しくいやなことに学ぶ 福原義春流・自分育て、人育て
著者名 福原義春/著
出版者 かまくら春秋社
出版年月 2011.3
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7740-0510-2
分類 2891
個人件名 福原義春
書誌種別 一般和書
内容紹介 人材、会社、社会、そして文化を育てた達人の軌跡とは? 資生堂名誉会長が、幼少期から現在までを綴る。『神奈川新聞』連載に加筆修正し、インタビューを加えて書籍化。
タイトルコード 1001010145827

要旨 人生は「育てる」もの。人材、会社、社会、そして文化を育てた達人の軌跡。
目次 逗子に暮らし半世紀
創業者の家
豊かな教育環境
戦争の暗雲
拡大する視野
駆け出し時代
米国子会社へ
国際化の推進
社長の役割
さらなる広がり
育てることを楽しむ
著者情報 福原 義春
 1931年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業と同時に株式会社資生堂に入社、米国法人社長を経て商品開発部長、取締役外国部長を歴任、87年社長、97年会長、2001年から名誉会長。02年フランスのレジオン・ドヌール勲章グラントフィシエを受章。現在、文部科学省参与、東京都写真美術館館長、企業メセナ協議会会長、文字・活字文化推進機構会長、かながわ国際交流財団理事長を務めるなど多くの公職に就く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。