蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
満鉄大連図書館蔵書目録 第9巻 復刻 (書誌書目シリーズ) 和漢図書分類目録
|
著者名 |
満鉄大連図書館/[編]
|
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
1998.07 |
請求記号 |
029/00038/9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210529137 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
029/00038/9 |
書名 |
満鉄大連図書館蔵書目録 第9巻 復刻 (書誌書目シリーズ) 和漢図書分類目録 |
著者名 |
満鉄大連図書館/[編]
|
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
1998.07 |
ページ数 |
p315〜771 70p |
大きさ |
27cm |
シリーズ名 |
書誌書目シリーズ |
シリーズ巻次 |
47 |
巻書名 |
和漢図書分類目録 |
巻書名巻次 |
政治・法律・経済・財政・社会・家事・統計・植民追録 |
ISBN |
4-89714-500-7 |
一般注記 |
初版:南満洲鉄道株式会社大連図書館 昭和12年刊 |
分類 |
0294
|
一般件名 |
図書目録(図書館)
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009810026868 |
目次 |
第1章 序論―社会学の認識論(要約) 第2章 集団的責任 第3章 集団の拡大と個性の発達 第4章 社会的水準 第5章 社会圏の交錯 第6章 分化と力の節約の原理 |
著者情報 |
ジンメル 1858〜1918。ドイツの哲学者、社会学者。ベルリン生まれ。父は裕福なユダヤ人の毛皮商。ベルリン大学で歴史、民族心理学、哲学を修め23歳で哲学博士となる。27歳で同大学哲学講師となり、32歳で『社会的分化論』を刊行。42歳で員外教授、56歳でようやくシュトラスブルク大学哲学科の正教授に迎えられた。「生の哲学」者として知られる一方、現代社会学の有力なパラダイムである交換理論や闘争理論の祖型を生み出した「形式社会学」を提唱し社会学の学問的自立に大きく貢献したことで名高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 晃弘 1938(昭和13)年、千葉県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。東京都立大学助手をつとめた後、中央大学講師、助教授、教授を経て現在名誉教授。産業社会学、中東欧研究専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 春男 1938(昭和13)年、東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。東京大学文学部助手をつとめた後、千葉大学講師、助教授、教授を経て、千葉大学退官後、自由学園最高学部長。現在千葉大学名誉教授。産業社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ