感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学の話 (吾等何を学ぶべき乎)

著者名 松本悟朗/著
出版者 世界思潮研究会
出版年月 1922.6
請求記号 #031/00011/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011008121旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #031/00011/4
書名 哲学の話 (吾等何を学ぶべき乎)
著者名 松本悟朗/著
出版者 世界思潮研究会
出版年月 1922.6
ページ数 140,11p
大きさ 19cm
シリーズ名 吾等何を学ぶべき乎
シリーズ巻次 4
分類 100
一般件名 哲学
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010086066

要旨 都市と地方の医療格差、薬害問題、難病・希少疾患対策、障害者支援、さらに深刻化する医師不足など、日本の医療はまさに崖っぷちの状態が続いている。問題が山積していながら、なぜ日本の医療は一向に改善されないのか。喫緊の課題を浮き彫りにしながら、「いのちが最優先される社会」の実現を生涯かけて目指している著者が、医療再生に必要な対策を緊急提言する。
目次 第1章 家族を看取るとき見えた日本医療の欠陥
第2章 いのちにとって薬とは何か
第3章 必要なワクチンVS必要ないワクチン
第4章 バリアフリーって言葉やめませんか?
第5章 かき消される医師たちの悲鳴
第6章 患者、被害者、そして医師。誰もが「尊厳」を求めている
第7章 いのちが最優先される社会
著者情報 川田 龍平
 参議院議員(みんなの党政策調査会長代理、厚生労働委員会委員)。1976年、東京都小平市生まれ。生後6か月で血友病と診断され、輸入血液製剤投与によりHIV感染。93年、「薬害エイズ事件」の国と製薬会社の責任を問う東京HIV訴訟の原告に加わり、95年実名を公表する。2007年の参議院選挙に無所属で立候補し当選。現在、みんなの党に入党し、政調会長代理を務める。「いのちが最優先される社会」を実現するため、「医療」と「教育」の問題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。