感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ソ連と日露戦争

著者名 清水威久/著
出版者 原書房
出版年月 1973
請求記号 N2106/00238/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110685286一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 413/00226/
書名 微分積分学の史的展開 ライプニッツから高木貞治まで
並列書名 A Historical Treatise on Differential and Integral Calculus
著者名 高瀬正仁/著
出版者 講談社
出版年月 2015.1
ページ数 8,275p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-06-156541-8
分類 4133
一般件名 微分学-歴史   積分学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 曲線の性質を解明したいと願った古代の数学者の情熱は、ライプニッツらの着想を得て一時代を切り拓き、知の巨人たちによる精緻化を経て現代数学の基礎を築く-。微分積分学の形成史を叙述する。
書誌・年譜・年表 文献:p272〜274
タイトルコード 1001410095502

目次 第1章 エジプト語のアルファベット
第2章 アルファベットの次に
第3章 王の名前と称号
第4章 称号
第5章 祈りの言葉
第6章 もっと読んでみよう
第7章 力だめし
著者情報 カムリン,ジャニス
 ペンシルヴェニア大学にてエジプト考古学の博士号を取得。ペンシルヴェニア大学、ヴィラノヴァ大学、カイロ・アメリカ大学にて教鞭を取る。一般の聴衆に対し、古代エジプトについての多くの講義を行っている。現在、エジプト考古最高議会事務局長ザヒ・ハワス博士による多くの出版に携わっている。遺跡の保存と維持を目的としてエジプトの地図を作製しているSCAおよびEAISマッピング・プロジェクトの顧問を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 久美子
 早稲田大学文学研究科博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(2003年〜2006年)。現在、早稲田大学エジプト学研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。