蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238080527 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A40/00028/ |
書名 |
あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室 |
並列書名 |
Aichi-Nagoya Nobel Laureates Commemorative Hall |
出版者 |
[あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室]
|
出版年月 |
[2021] |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
21×30cm(折りたたみ21cm) |
一般注記 |
リーフレット |
分類 |
A406
|
一般件名 |
あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002210030981 |
要旨 |
マルクス、その可能性と限界―六〇年代、政治の季節の、こわばり青ざめた顔に血を通わせる、人間マルクスへの接近。著者自身の翻訳によって、死、性愛、感覚、音楽などをめぐる、初期マルクス・アンソロジーを編む。疎外のむこうにマルクスが見て取った全人的人間像を探り、その人間観・自然観の変奏のプロセスを追う。人間解放のヴィジョンの再生のために。 |
目次 |
序章 マルクスとわたし 第1章 ヘーゲルからマルクスへ―マルクスのヘーゲル批判 第2章 対自然・対人間―『経済学・哲学草稿』を読む1 第3章 全人的人間像―『経済学・哲学草稿』を読む2 第4章 社会変革に向かって―マルクスの人間観 終章 労働概念の変容 |
著者情報 |
長谷川 宏 1940年生まれ。専攻は哲学。東京大学大学院博士課程単位取得退学後、大学アカデミズムを離れ、在野の哲学者として、多くの読書会・研究会を主宰する。また、41年間続く私塾・赤門塾は、ユニークな活動をもって知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ