感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三輪田米山石文展 宇宙との交感

著者名 愛媛県立美術館/編集
出版者 愛媛県立美術館
出版年月 1996.01
請求記号 72821/00043/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830737041一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 72821/00043/
書名 三輪田米山石文展 宇宙との交感
著者名 愛媛県立美術館/編集
出版者 愛媛県立美術館
出版年月 1996.01
ページ数 116p
大きさ 30cm
一般注記 会期・会場:平成8年1月10日〜2月18日 愛媛県立美術館
分類 72821
個人件名 三輪田米山
書誌種別 一般和書
内容注記 三輪田米山石文年表・略年譜:p106〜111
タイトルコード 1009910039092

要旨 “日本のヘレン・ケラー”大石順教尼(無手の聖人)の最後の弟子。過酷な運命の先に見出した“希望と再生”の祈りをキャンバスに込めて―。画家のハートフルな生き方に共感した友人たちによる座談&エッセイも収録。
目次 南正文の世界(1)両腕を失くして
南正文の世界(2)大石順教尼との出会い
エッセイ 先生の笑顔(杉崎則夫)
作家のつぶやき(1)デニス・ヤングのこと
南正文の世界(3)日常のなかで
作家のつぶやき(2)三兄弟
エッセイ 私に与えられた答え(大島永浩)
エッセイ 南画伯の言葉を分かち合う(木村節三)
南正文の世界(4)絵・明日に向けて
作家のつぶやき(3)心の故郷・奄美与路島〔ほか〕
著者情報 南 正文
 1951年、大阪府堺市生まれ。小学校3年の春休み最後の日、父が経営する木工所を手伝っていて、機械のベルトに巻き込まれて両腕をもぎとられる事故にあう。事故のため2年遅れて、養護学校へ4年生から入学。そこで口で本をめくり、足指でノートをとり、足と肩で箒を支えて掃除することなど、勉学と生活訓練に励む。中学2年のとき、「日本のヘレン・ケラー」と呼ばれた大石順教尼の最後の弟子となり、口に筆をくわえ、日本画の勉強に取り組む。67年、堺市展に初出品し、入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。