感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの福祉を改善する より良い未来に向けた比較実証分析

著者名 OECD/編著 高木郁朗/監訳 熊倉瑞恵/訳
出版者 明石書店
出版年月 2011.3
請求記号 3694/00454/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235820438一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00454/
書名 子どもの福祉を改善する より良い未来に向けた比較実証分析
著者名 OECD/編著   高木郁朗/監訳   熊倉瑞恵/訳
出版者 明石書店
出版年月 2011.3
ページ数 220p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7503-3353-3
原書名 Doing better for children
分類 3694
一般件名 児童福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 OECD諸国の子どもの福祉を改善するよう設計された広い範囲の政策と、広い範囲の子どもの福祉の状況を検討する。OECD諸国にみる子どもの福祉の国際比較、子どものライフサイクル全体のなかでの社会支出等を考察。
タイトルコード 1001010142862

要旨 今日の子どもの福祉の実情はどのようなものか。政府がどれだけの費用を使い、またそれは適切な時期に使われているのか。子どもの初期の時期にどのような社会政策と家族政策が最大の影響を与えているか。ひとり親のもとで成長することは子どもに不利な状態をもたらすのか。世代にまたがって継続する不平等は子どもの福祉にとって脅威となっているか。広い範囲の資料にもとづいて、OECD加盟国全体にわたって子どもの福祉のさまざまな指標を構成し、分析。物的貧困、住まいと環境、教育的福祉、健康と安全、危険行動、学校生活の質、の6つの基幹的な分野を対象としている。
目次 第1章 中心的な事実発見の要約
第2章 OECD諸国にみる子どもの福祉の国際比較
第3章 子どものライフサイクル全体のなかでの社会支出
第4章 胎児期から幼稚園まで
第5章 子どもの福祉とひとり親状態
第6章 子ども時代と世代間移動
第7章 子どもの福祉を改善する:前進の道
著者情報 高木 郁朗
 東京大学経済学部卒業。現在、山口福祉文化大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊倉 瑞恵
 日本女子大学大学院人間生活学研究科博士課程後期在学。2008〜2009年ロスキレ大学大学院社会グローバリゼーション研究科留学(デンマーク)。現在、愛国学園大学人間文化学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関谷 みのぶ
 日本女子大学大学院人間生活学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、名古屋経済大学短期大学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永由 裕美
 中央大学大学院法学研究科博士後期課程民事法専攻単位取得退学。現在、中央大学商学部兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。