感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

机の前に貼る一行

著者名 ひきたよしあき/著 杉浦範茂/絵
出版者 朝日学生新聞社
出版年月 2017.6
請求記号 15/00325/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237156104じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 15/00325/
書名 机の前に貼る一行
著者名 ひきたよしあき/著   杉浦範茂/絵
出版者 朝日学生新聞社
出版年月 2017.6
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-909064-17-2
分類 1595
一般件名 人生訓(児童)
書誌種別 じどう図書
内容紹介 「動けば、叶う」「何をどれだけやるか」「平気で生きる」…。言葉の達人が、小説や童話などから選んだ81の言葉を紹介し、子どもたちに考えることをうながす。『朝日小学生新聞』連載を加筆修正し再構成。
タイトルコード 1001710026322

要旨 我々は裁判の意味を誤解していないか。市民の司法参加が義務として捉えられる日本と、権利として理解される欧米。この違いは何によるのか。また、冤罪事件が繰り返されるのはなぜか。本書はそこから分析を進め、裁判という営みの本質に迫る。犯罪や責任、処罰についての我々の常識に挑み、人間という存在を見つめなおす根源的考察。
目次 第1部 裁判員制度をめぐる誤解(市民優越の原則
裁判という政治行為
評議の力学)
第2部 秩序維持装置の解剖学(自白の心理学
自白を引き出す技術
記憶という物語
有罪への自動運動)
第3部 原罪としての裁き(自由意志と責任
主体再考
犯罪の正体
善悪の基準)
結論に代えて―「正しい世界」とは何か
著者情報 小坂井 敏晶
 1956年愛知県生まれ。1994年フランス国立社会科学高等研究院修了。現在、パリ第8大学心理学部准教授。専攻は社会心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。