感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末・維新期の八事山興正寺 八事文庫文書にみる尾張高野の明治維新  (中京大学経済学研究叢書)

著者名 阿部英樹/著
出版者 勁草書房
出版年月 2011.2
請求記号 A18/00069/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210750352一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A18/00069/
書名 幕末・維新期の八事山興正寺 八事文庫文書にみる尾張高野の明治維新  (中京大学経済学研究叢書)
著者名 阿部英樹/著
出版者 勁草書房
出版年月 2011.2
ページ数 462p
大きさ 22cm
シリーズ名 中京大学経済学研究叢書
シリーズ巻次 第19輯
ISBN 978-4-326-54958-0
分類 A18522
一般件名 興正寺
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p457〜458
内容紹介 八事文庫の所蔵文書を紹介し、幕末・維新期における興正寺の歴史を明らかにする。江戸時代の終末期であるとともに、近代日本の起点をなす変革期における興正寺の歴史的実態を、史料面から追究する。
タイトルコード 1001010139319

目次 序章 幕末・維新期の八事山興正寺(八事山興正寺と本書の課題
筆者の問題関心と八事文庫の新出文書 ほか)
第1章 新出文書でたどる興正寺の歩み(創建期
転換期 ほか)
第2章 幕末・維新期の興正寺(文化十一(一八一四)年 御黒印頂受并住職交代記
葎の滴仏家雑纂 ほか)
第3章 興正寺の什物と宝物(宝永四(一七〇七)年 什物別記
八事山興正寺仏像法器等之覚 ほか)
第4章 興正寺に関する拾遺(善聚界石経目録
享保元(一七一六)年 八事山灌頂道具記 ほか)
著者情報 阿部 英樹
 1962年、京都府舞鶴市に生まれる。1991年東京農工大学大学院連合農学研究科修了、農学博士。日本学術振興会特別研究員、広島大学生物生産学部助手を経て、2001年、中京大学経済学部助教授。2006年より現職。現職、中京大学経済学部教授。専攻、日本経済史、農業経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。