感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

核戦争の最前線・日本

著者名 ピーター・ヘイズ/[ほか]著 小川明雄/訳
出版者 朝日新聞社
出版年月 1987
請求記号 N319-8/01708/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230687873一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N319-8/01708/
書名 核戦争の最前線・日本
著者名 ピーター・ヘイズ/[ほか]著   小川明雄/訳
出版者 朝日新聞社
出版年月 1987
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-255782-6
一般注記 解説:訳者
分類 3198
一般件名 原子力戦争
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410016182

要旨 全国で1000以上ある土地開発公社の保有地の8割弱は5年以上も利用されない塩漬け用地であり、不良債権化している。土地開発公社保有地を「地域再生の場」として利活用することができれば、地域活性化を図りつつ、景気回復と地方公共団体の財政健全化に資することができる。地方公共団体と土地開発公社の関係を踏まえた、体系的かつ総合的な分析。
目次 第1章 土地開発公社制度の概要
第2章 土地開発公社の実態分析
第3章 土地開発公社を取り巻く外部環境変化
第4章 地方債制度と公社債
第5章 公会計制度
第6章 地方財政健全化法
第7章 土地開発公社の経営健全化対策
第8章 土地開発公社の特定調停と解散
第9章 土地開発公社健全化債創設の提言
著者情報 赤川 彰彦
 1947年愛知県生まれ。武蔵大学経済学部卒業、筑波大学大学院経営政策科学研究科修了。1972年日本長期信用銀行入行。1998年長銀総研コンサルティング主席研究員。2002年三菱総合研究所主席専門研究員。2006年三菱総合研究所客員研究員。専門は定借PFI(商標登録済み)、国有・公有地(PRE)の利活用、土地開発公社、地方住宅供給公社、まちづくり公益信託。財務省、総務省、国土交通省、東京都、足立区、豊島区、品川区、港区、八王子市、熊本市、北上市、上田市、富士宮市など地方自治体、地方住宅供給公社、立教大学大学院、武蔵大学、日本土地環境学会、東京商工会議所、都市経営フォーラム、定期借地借家権推進機構など公的機関を中心に多数講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。