感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古河藩 信任厚き譜代が城主の関東平野枢要地。雪の殿様や桃まつりにみられる小江戸の優美が煌めく。  (シリーズ藩物語)

著者名 早川和見/著
出版者 現代書館
出版年月 2011.2
請求記号 213/00275/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235809704一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 213/00275/
書名 古河藩 信任厚き譜代が城主の関東平野枢要地。雪の殿様や桃まつりにみられる小江戸の優美が煌めく。  (シリーズ藩物語)
著者名 早川和見/著
出版者 現代書館
出版年月 2011.2
ページ数 206p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ藩物語
ISBN 978-4-7684-7124-1
分類 2131
一般件名 古河藩
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p206
内容紹介 藩主と共に学問振興を図った家老・鷹見泉石の勉学の精神が、今なお脈々と連なる。雪の殿様や桃まつりにみられる小江戸の優美が煌めく古河藩の歴史を紹介する。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
タイトルコード 1001010137027

要旨 一国の統治は過ぎても不足でも適わない、中庸こそが大切だ。幕閣の中核となって大名統制を断行した土井利勝は、徳川の世の礎を築いた。藩主と共に学問振興を図った家老・鷹見泉石の勉学の精神が、今なお脈々と連なる古河の街。
目次 第1章 古河藩成立以前と藩初の展開―幕藩体制における古河藩の位置付けと藩経営の苦闘。(古河の地の中世
古河藩の位置付け ほか)
第2章 土井家治政の初期―藩祖利勝から四代利久までの藩経営の苦闘、利久急逝による藩の廃絶。(初代藩主土井利勝時代
二代藩主土井利隆の無念 ほか)
第3章 お家再興と移封、そして再封―移封後の土井家と、その間次々に入れ替わる古河藩藩主。(個性豊かな利益の功績と移封
移封後の歴代藩主と土井家再封)
第4章 古河藩再封後の財政問題―土井家八代利里の時に再封され京都所司代となるも台所事情は火の車。(利里の出世と逼迫する藩財政
“十カ年中御仕法”の倹約令 ほか)
第5章 古河藩社会が直面した時代の動き―武士像と俸禄と女性像、文化。さらに幕末の動向。(「親類書」にみる古河藩の体制
土井家をつないだ九人の藩主 ほか)
著者情報 早川 和見
 昭和28年(1953)、茨城県古河市生まれ。地元の郷土史家、故・千賀忠夫氏(古河市初代名誉市民)に師事し、郷土史全般、古文書解読法等を学んだ千賀史学の継承者。1993年、第十八回郷土史研究賞「特別優秀賞」を受賞(新人物往来社主催)。現在、古河の文化と歴史を護る会会員(古河市古河文化協会所属)、古河郷土史研究会会員。日本歴史学会、山形県地域史研究協議会、東亜天文学会等に所属。専門は日本近世政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。