感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 26 ざいこのかず 22 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

星の王子さま (新潮文庫)

書いた人の名前 サン=テグジュペリ/[著] 河野万里子/訳
しゅっぱんしゃ 新潮社
しゅっぱんねんげつ 2006.04
本のきごう 953/00477/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238129837一般和書1階開架 在庫 
2 鶴舞0238318570一般和書1階開架ティーンズ在庫 
3 鶴舞0237076765一般和書2階書庫 在庫 
4 西2132267010一般和書一般開架 在庫 
5 熱田2232422028一般和書一般開架 在庫 
6 2332199625一般和書一般開架ティーンズ在庫 
7 2432448849一般和書一般開架ティーンズ貸出中 
8 中村2532049638一般和書一般開架 在庫 
9 2631833668一般和書一般開架 在庫 
10 2732338815一般和書一般開架 在庫 
11 千種2831979071一般和書一般開架 貸出中 
12 千種2832247387一般和書一般開架ティーンズ在庫 
13 瑞穂2932438761一般和書一般開架 在庫 
14 中川3032425351一般和書一般開架 在庫 
15 守山3132128160一般和書一般開架 在庫 
16 3232516306一般和書一般開架 在庫 
17 名東3332643596一般和書一般開架 在庫 
18 名東3332796261一般和書一般開架 貸出中 
19 天白3431696693一般和書一般開架 在庫 
20 天白3432343832一般和書一般開架ティーンズ在庫 
21 南陽4230742779一般和書一般開架 在庫 
22 4331546541一般和書一般開架 在庫 
23 富田4431493214一般和書一般開架ティーンズ在庫 
24 富田4431505413一般和書一般開架 在庫 
25 志段味4530996745一般和書一般開架 在庫 
26 徳重4630857813一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 124/00134/
本のだいめい 竹簡学 中国古代思想の探究
書いた人の名前 湯浅邦弘/著
しゅっぱんしゃ 大阪大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2014.5
ページすう 7,348p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-87259-475-1
ぶんるい 124
いっぱんけんめい 中国思想-歴史   木簡・竹簡
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 近年中国で続々と発見されている大量の竹簡資料を解析し、従来の文献からは得られなかった古代思想の実態に迫る。新たな学問領域「竹簡学」の構築を目指す。
タイトルコード 1001410020752

ようし 歴史書の大古典にして、生き生きとした人間の在り方を描く文学書でもある司馬遷の『史記』を、「キャリア」をテーマにして選び出し現代語訳。帝王、英雄から、戦略家、道化、暗殺者まで、権力への距離は異なっても、それぞれの個性を発揮し、自らの力で歴史に名を残した人物たちの魅力は、現代でも色あせることはない。適切なガイドと本物の感触を伝える訳文で『史記』の世界を案内する。
もくじ 第1章 権力にあるもの―帝王(理想の聖天子―堯・舜
王を討って王となる―殷の湯王 ほか)
第2章 権力を目指すもの―英雄たち(復讐こそすべて―伍子胥
わが「舌」は最強の武器となる―蘇秦と張儀 ほか)
第3章 権力を支えるもの―補弼の臣下たち(国の威信を守る―廉頗・藺相如
高祖劉邦の知恵袋―張良 ほか)
第4章 権力の周辺にあるもの―道化・名君・文学者(笑いの力―淳子〓(こん)
酒と女におぼれた名君―信陵君 ほか)
第5章 権力に刃向かうもの―刺客と反乱者(執念の刺客―予譲・荊軻
大帝国を滅ぼした最初の一撃―陳勝)
ちょしゃじょうほう 司馬 遷
 前145年頃〜前86年頃。前漢時代の歴史家。父・司馬談の遺命にしたがい、史書遍纂の仕事に着手。武帝の怒りを買い、前98年、宮刑に処せられる。史書は、「太史公書」130巻として完成。のち『史記』と称される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大木 康
 1959年横浜生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(中国語中国文学専門課程)単位取得退学。博士(文学)。東京大学東洋文化研究所助手、広島大学文学部助教授、同東洋文化研究所助教授を経て、東京大学東洋文化研究所教授。専門は、中国明清時代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。