蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237700950 | じどう図書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132454857 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232441192 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432481212 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532235385 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2832141051 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2932329705 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
8 |
守山 | 3132460738 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
緑 | 3232377204 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
南陽 | 4230897847 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
富田 | 4431390089 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
志段味 | 4530842535 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
32/00089/ |
書名 |
国籍の?がわかる本 日本人ってだれのこと?外国人ってだれのこと? |
著者名 |
木下理仁/著
山中正大/イラスト
|
出版者 |
太郎次郎社エディタス
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8118-0833-8 |
分類 |
32991
|
一般件名 |
国籍法
外国人(日本在留)
日本人
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
ハーフのひとの国籍はどうなるの? 「日本人」力士と「日本出身」力士の違いって? ひとに聞いてもよくわからない「○○人」と「国籍」をめぐる疑問に答える本。巻末にクイズを掲載する。 |
書誌・年譜・年表 |
もっと知りたい、考えたい人に:p94 |
タイトルコード |
1001810108744 |
要旨 |
戦場から市場へ―戦火が絶えなかった東南アジア大陸部は、“メコン圏”構想のもと国境を越えた人やモノの動きが活発になっている。交通と経済・社会との密接な関係の解明を目指す著者が、「変化」と「活気」の中にあるこの地域の過去と現在を語る。 |
目次 |
序章 メコン圏とは? 第1章 南北回廊(ハイフォン〜昆明〜バンコク)(紅河沿いの鉄道(ハイフォン〜昆明) 山峡を貫く高速道路(昆明〜景洪) メコンの川下りと新たな陸路(景洪〜チエンセーン・チエンコーン) ほか) 第2章 東西回廊(モーラミャイン〜ダナン)(タイを横切る道(モーラミャイン〜コーンケン) 分断の川メコン(コーンケン〜サワンナケート) アンナン山脈越えのルート(サワンナケート〜ドンハ) ほか) 第3章 南回廊(ヴンタウ〜バンコク)(メコン・デルタをさかのぼって(ヴンタウ〜プノンペン) 疲弊した鉄路(プノンペン〜バッドムボーン) かつての国際鉄道(バッドムボーン〜バンコク) ほか) 終章 メコン圏から見えること |
著者情報 |
柿崎 一郎 1971年静岡県生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。横浜市立大学国際総合科学部准教授。タイを中心とするメコン川流域の交通網の発展や、バンコクの都市交通の整備に関する研究を進める。著書に、『タイ経済と鉄道―1885〜1935年』(日本経済評論社、大平正芳記念賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ