感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東洋のじゅうたん (オクトパス・カラーライブラリー)

著者名 スタンレー・リード/著 塚田和子/訳
出版者 洋販出版
出版年月 1977
請求記号 N753/00099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230390072一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N753/00099/
書名 東洋のじゅうたん (オクトパス・カラーライブラリー)
著者名 スタンレー・リード/著   塚田和子/訳
出版者 洋販出版
出版年月 1977
ページ数 71p
大きさ 30cm
シリーズ名 オクトパス・カラーライブラリー
一般注記 主に図版
分類 753
一般件名 じゅうたん-図集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310088579

要旨 なぜ日本の海は隣国から狙われるのか?海には、日本の将来を作る稀少金属をはじめとした資源が無尽蔵に近く眠っている。有史以来、日本人の食生活を支えてきた魚介類がある。海があれば、日本人は未来永劫、豊かに暮らしていくことができる。
目次 序章 尖閣事変勃発―今こそ、日本人の「覚悟」が問われている
第1章 海洋国家・日本の広大な海域(日本の海は世界で六番目に広い
サンフランシスコ平和条約と日本の領土
日本の海は世界で四番目に大きい)
第2章 国境の島々を見捨ててはならない(豊かな自然の恵みが息づく島
なぜ尖閣諸島は中国に狙われるのか
北方領土返還のチャンスを見逃すな
竹島奪還に及び腰でよいのか)
第3章 海洋開発が切り拓く資源大国への道(膨大な化石燃料・鉱物資源が眠る日本の海
海洋開発に本腰を入れ始めた日本政府
日本が資源輸入国から脱却する日は近い
中国の「東シナ海ガス田開発」に潜む真意)
第4章 海洋発電が日本の未来を明るくする(海が作り出すエレクトリック・パワー
洋上風力発電という新たな選択肢
波と水温度から電気を作り出す)
第5章 海を守り、海とともに生きる(海洋基本法を活用し、海の守りを固めよ
沿岸の海洋安全保障を強化せよ
海洋開発への積極的な取り組み)
著者情報 山田 吉彦
 1962年千葉県生まれ。東海大学海洋学部教授。博士(経済学)。海洋政策研究財団客員研究員。学習院大学経済学部を卒業後、金融機関を経て、日本財団に勤務。多摩大学大学院修士課程、埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程修了。専門は海洋政策、海洋安全保障、現代海賊問題、国境問題および離島問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。