感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夢の発電って、なんだろう? おはなしSDGs エネルギーをみんなにそしてクリーンに  (おはなしSDGs)

著者名 森川成美/作 こばようこ/絵
出版者 講談社
出版年月 2021.1
請求記号 50/00544/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237904040じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 50/00544/
書名 夢の発電って、なんだろう? おはなしSDGs エネルギーをみんなにそしてクリーンに  (おはなしSDGs)
著者名 森川成美/作   こばようこ/絵
出版者 講談社
出版年月 2021.1
ページ数 79p
大きさ 22cm
シリーズ名 おはなしSDGs
ISBN 978-4-06-522137-2
分類 5016
一般件名 エネルギー問題   再生可能エネルギー   持続可能な開発
書誌種別 じどう図書
内容紹介 CO2を排出しない発電が一番ってホント? 佳幌の転校先に、ソーラー発電しか認めない子がいた。ある事件をきっかけに、佳幌たちは「いい発電」について考えはじめ…。物語をとおして、SDGsのことをわかりやすく伝える。
タイトルコード 1002010086997

要旨 鹿児島県万之瀬川下流域は、中世日本の南の周縁に生まれた一大交易拠点だった。地域の様相に復原し、領主や国家との関係を再検討。東アジア規模で広がる人・物の流れを明らかにする。地域史研究の新たな可能性の提起。
目次 第1部 南の周縁=万之瀬川下流地域のすがた(中世前期南薩摩の港・川・道
中世万之瀬川下流地域の様相について―近世絵図を手がかりとして)
第2部 南九州の港と唐坊(中世前期南九州の港と宋人居留地に関する一試論
唐坊再論
中世前期坊津像の形成と普及)
第3部 万之瀬川下流地域の領主たち(薩摩国阿多郡地頭鮫島氏系譜考
二階堂氏の所領と海上交通)
第4部 国家周縁地域の比較史(中世日本の北と南
東北と琉球弧―島尾敏雄「ヤポネシア論」の視界
モンゴル襲来と近代の地域社会―十五年戦争期の鹿児島県を事例として)
著者情報 柳原 敏昭
 1961年新潟県に生まれる。1984年東北大学文学部卒業。1990年東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退。鹿児島大学法文学部講師・助教授、東北大学文学部助教授、文学研究科准教授を経て、東北大学大学院文学研究科教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。