感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イーハトーブと満洲国 宮沢賢治と石原莞爾が描いた理想郷

著者名 宮下隆二/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2007.06
請求記号 910268/01319/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331563514一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N297/00007/
書名 南太平洋 (カラーブックス)
著者名 石川栄吉   杉之原寿一/共著
出版者 保育社
出版年月 1964
ページ数 153p
大きさ 15cm
シリーズ名 カラーブックス
一般注記 図版あり
分類 297
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410122300

要旨 歌垣という、古代日本にも存在していた習俗が残る、中国の少数民族の歌世界を取り込みながら、さらに中国の『詩経』や六朝の詩歌なども視野に入れ、『万葉集』を中心に、東アジア古代歌謡の成立に関する諸問題を論じる。人類の歴史とともに存在した「歌謡」の姿を明らかにしようとする。
目次 1 歌垣と恋愛歌謡の形成(〓歌(かがひ)と歌垣―東アジアの歌掛け文化
山の歌垣―古代日本と中国を中心に
水辺の歌垣―万葉集の恋歌と七夕歌の形成
海石榴市の歌垣―歌の闘争をめぐって
門前の歌―古代日本と中国を中心に
上巳節―鄭国の民俗及び後世への展開)
2 民間歌謡から詞へ(採桑の文学―神々の授けた恋愛歌
万葉集巻頭歌の形成―中国採桑文学との比較
中国少数民族の通せんぼの習俗と対歌
呉声子夜歌―子夜四時歌の形成
上代日本における「ふり」と「曲」)
著者情報 曹 咏梅
 1976年中国黒龍江省生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。(財)奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所主任研究員。博士(文学・國學院大學)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。