感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめて学ぶ金融のしくみ 第3版

著者名 家森信善/著
出版者 中央経済社
出版年月 2011.2
請求記号 338/00281/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331661088一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 338/00281/
書名 はじめて学ぶ金融のしくみ 第3版
著者名 家森信善/著
出版者 中央経済社
出版年月 2011.2
ページ数 259p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-502-68160-8
分類 338
一般件名 金融
書誌種別 一般和書
内容紹介 はじめて金融を学ぶ人を対象に、大変革期にある日本の金融のしくみを、特に最近の展開に重点を置きながら説明。金融問題を理解するために必要な経済理論や金融理論、金融制度に関する知識、統計を正しく読む力などが身に付く。
タイトルコード 1001010131381

要旨 経済や金融の理論はもちろん金融制度の最新知識や統計を正しく読む力も身に付くもっともやさしいテキストの決定版。
目次 金融論で何を学ぶか
貨幣
金利
マクロ経済と金融政策
マクロ金融政策と日本銀行
日本の金融政策
金融システムの役割と日本の金融システムの特徴
金融仲介機関の役割と日本の銀行
銀行以外の金融機関
金融システムの安定化のための政策
伝統的な金融商品
市場性の金融商品
代表的な金融市場
ファイナンスの基礎理論
著者情報 家森 信善
 1963年、滋賀県に生まれる。1988年、神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。コロンビア大学客員研究員、サンフランシスコ連邦準備銀行客員研究員、姫路獨協大学助教授、名古屋大学助教授、名古屋大学高等研究院教員などを経て、名古屋大学大学院経済学研究科教授。経済学博士(名古屋大学)。これまで、金融庁・金融審議会専門委員、財務省・独立行政法人評価委員、経済産業省・産業構造審議会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。