蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「ふつうの暮らし」を美学する 家から考える「日常美学」入門 (光文社新書)
|
著者名 |
青田麻未/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2024.6 |
請求記号 |
701/00242/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238469266 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232593398 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
南 | 2332434733 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中村 | 2532457849 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
北 | 2732533902 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
千種 | 2832407981 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
瑞穂 | 2932709831 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
中川 | 3032578803 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
緑 | 3232640676 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
山田 | 4130994843 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
富田 | 4431562158 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
徳重 | 4630902999 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
701/00242/ |
書名 |
「ふつうの暮らし」を美学する 家から考える「日常美学」入門 (光文社新書) |
著者名 |
青田麻未/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
光文社新書 |
シリーズ巻次 |
1317 |
ISBN |
978-4-334-10353-8 |
分類 |
7011
|
一般件名 |
美学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日々の暮らしを支える活動やモノを通じて「美」を捉える「日常美学」の入門書。椅子、掃除と片付け、料理、地元、ルーティーンなどの具体例を通じて、若手美学者が冴えわたる感性で切り込み、感性と世界を見つめ直す。 |
タイトルコード |
1002410021983 |
目次 |
巻頭エッセイ 新薬師寺という異空間 現代へのメッセージ あらたかな寺、あらたかな願い 新薬師寺の歴史―“薬師如来”民衆信仰の寺 薬師の浄土―東方浄瑠璃世界 新薬師寺文学散歩 鎌倉仏教のなかの新薬師寺 新薬師寺旧境内発掘調査 春日野の薬師浄土 |
著者情報 |
中田 定観 1944年、奈良県生まれ。新薬師寺住職・隔夜寺住職。2010年9月、新薬師寺副住職を経て住職に就任。1973年、東大寺道場にて得度。その後、東大寺道場にて四度加行満行、東大寺修二会を四回参篭する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 末木 文美士 1949年、山梨県生まれ。国際日本文化研究センター教授・東京大学名誉教授。東京大学大学院博士課程単位取得退学。東京大学教授・同大学院教授を経て、2009年4月から国際日本文化研究センター教授。専門は仏教学、日本仏教を中心とした宗教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ