蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原子力時代に於ける基督教 新島記念論文集
|
著者名 |
有賀鉄太郎/編
|
出版者 |
聖光社
|
出版年月 |
1948 |
請求記号 |
SN041/00020/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011407851 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN041/00020/ |
書名 |
原子力時代に於ける基督教 新島記念論文集 |
著者名 |
有賀鉄太郎/編
|
出版者 |
聖光社
|
出版年月 |
1948 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
18cm |
一般注記 |
執筆:湯浅八郎ほか |
分類 |
1904
|
一般件名 |
キリスト教
|
個人件名 |
新島襄
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110064711 |
目次 |
序曲 オペラの敷居は、ほんとうに高いのか? プロローグ オペラって、何? 第1幕 オペラの切り口、教えます!(何を観る?何から観る?―永遠の定番とその秘密 オペラの花形、それは「歌手」 指揮者と演出家、どっちがエライ? オペラができるまで―新国立劇場の舞台裏) 第2幕 オペラの歴史早わかり 第3幕 劇場へ行こう!(やっぱりナマが一番!―国内オペラ公演のツボとコツ 海外でオペラ! 映画館で劇場気分) エピローグ 海外で活躍する日本人アーティストは語る |
著者情報 |
加藤 浩子 音楽物書き。東京生まれ。慶応義塾大学文学部・同大学院文学研究科で音楽史を専攻。大学院在学中、オーストリア政府給費留学生としてインスブルック大学に留学。在学中はバッハとその周辺を研究対象にしていたが、執筆活動を行うなかで幼い頃親しんだイタリア・オペラへの情熱が復活。バッハを中心とした古楽と、イタリア・オペラを中心としたオペラ、双方の分野で積極的に活動している。毎月最終木曜日の日本経済新聞夕刊ほか連載多数。各地でオペラを中心にレクチャー、また歌手を招いてのレクチャー&コンサートを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ