感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症の人の歴史を学びませんか

著者名 宮崎和加子/著 田辺順一/写真・文
出版者 中央法規出版
出版年月 2011.1
請求記号 3692/01453/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131883346一般和書一般開架 在庫 
2 中川3032338117一般和書一般開架シニア在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36926
高齢者福祉-歴史 認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/01453/
書名 認知症の人の歴史を学びませんか
著者名 宮崎和加子/著   田辺順一/写真・文
出版者 中央法規出版
出版年月 2011.1
ページ数 273p
大きさ 19×19cm
ISBN 978-4-8058-3434-3
分類 36926
一般件名 高齢者福祉-歴史   認知症
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p259〜264 年表認知症の人をめぐる歴史:p265〜269
内容紹介 これまで認知症になってしまった人の多くは、閉じ込められ、縛られ、悲惨ともいえる姿で生き、そして亡くなっていった。その歴史を、誰が、どう変えてきたのか? 認知症の制度・ケアの変遷を写真と文章で振り返る。
タイトルコード 1001010126828

要旨 閉じ込められ、縛られてきた歴史からの脱却。誰が、何が変えてきたのか、初めて認知症の人の歴史が1冊の本に。
目次 歴史を学ぶ前に
認知症の人の居場所の変遷
四〇年前のこと
精神病院という場で
身体拘束禁止にたどりつくまで
動き出した特養ホーム
老人保健施設とE型デイサービス
宅老所・グループホームの試み始まる
「呆け老人をかかえる家族の会」発足と市民活動
介護福祉士の登場
二つの視点から四〇年を振り返る
未来に向けて―私の歴史とともに
(対談)認知症にまつわる制度はどうつくられてきたか
写真が物語る認知症の人の歴史
著者情報 宮崎 和加子
 健和会・看護介護政策研究所所長。山形県寒河江市生まれ。東京大学医学部附属看護学校卒業後、健和会・柳原病院にて訪問看護に従事。1992年、東京都第一号となる北千住訪問看護ステーションを開設し、所長を務める。その後、健和会・訪問看護ステーション統括所長。2000年より社会福祉法人すこやか福祉会でグループホーム開設・運営に取り組み、グループホーム福さん家ホーム長などを歴任。認知症の人への支援のあり方にこだわり続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田邊 順一
 1937年、熊本県生まれ。日本写真家協会会員。フリーランスの写真家として活動するなか、高度経済成長の農村を撮影中に老人の自殺に遭遇。以来、老人を中心に「人間」をみつめる取材を続ける。1985年、『老い』で日本ジャーナリスト会議奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。