ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
天上大風
|
書いた人の名前 |
安岡章太郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
世界文化社
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.09 |
本のきごう |
9146/04121/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234340289 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231090115 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2531101141 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
瑞穂 | 2931090142 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
9146/04121/ |
本のだいめい |
天上大風 |
書いた人の名前 |
安岡章太郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
世界文化社
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.09 |
ページすう |
321p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
4-418-03516-8 |
ぶんるい |
9146
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009913036927 |
もくじ |
第1章 五感に心地よい「まちづくり」を探る(心地よい「まちづくり」へ 第二世代型の「まちづくり」とは ほか) 第2章 五感を活かした「まちづくり」を訪ねて(暮らしを彩る自然・文化の「かおり」 まちと住民を輝かせる地域固有の「光」 ほか) 第3章 江戸時代の「まち」にみる「感覚環境」の遺伝子(庭園都市・江戸が示す都市生活の可能性 庶民の感性とゆとりが生んだ「粋なまち」 ほか) 第4章 海外の事例から学ぶ「感覚環境のまちづくり」(持続可能な都市をつくる 地球温暖化とまちづくり ほか) 第5章 「五感/感覚」から探る、全国のまちづくり事例(北海道エリア(北海道)―北海道の大自然を「視覚」で楽しむ「まちづくり」 東北エリア(青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)―感性福祉、産業・文化遺産の力を活用した「まちづくり」 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
山下 柚実 作家・五感生活研究所代表。1962年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。身体と社会の関わりに関心を持ち、エイズ問題、五感などをテーマに取材。第1回小学館ノンフィクション大賞優秀賞。環境省「五感で楽しむまち」検討会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒井 眞一 国際連合大学サステイナビリティと平和研究所上席研究員。1953年東京都生まれ。東京大学理学部化学科修士。1978年環境庁(現環境省)に入庁。地球環境戦略研究機関事務局長、環境省環境保全対策課長、総務省公害等調整委員会審査官等として環境行政に従事。2007年、東京大学サスティナビリティ学連携研究機構(IR3S)特任研究員を経て、2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内藤 克彦 総務省公害等調整委員会事務局審査官。1953年東京都生まれ。東京大学工学部物理工学科修士。1983年環境庁(現環境省)に入庁。環境管理局水環境部農薬環境管理室長、地球環境局地球温暖化対策課調整官・国民生活対策室長として環境行政に従事。2004年から国土交通省自動車交通局技術安全部リコール対策室長、2006年環境省水・大気環境局大気生活環境室長、2007年総合環境政策局環境影響審査室長、2009年環境省水・大気環境局自動車環境対策課長などを経て、2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ