蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シアワセなお金の使い方 (岩波ジュニア新書)
|
著者名 |
南野忠晴/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.2 |
請求記号 |
591/00595/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236612966 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132190709 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232051645 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432162929 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
北 | 2732015959 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
6 |
千種 | 2831886698 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2932218882 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
8 |
中川 | 3032124152 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
緑 | 3232116487 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
10 |
名東 | 3332244361 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
11 |
天白 | 3432123754 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4230725659 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
13 |
楠 | 4331245433 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
591/00595/ |
書名 |
シアワセなお金の使い方 (岩波ジュニア新書) |
著者名 |
南野忠晴/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
10,210p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
岩波ジュニア新書 |
シリーズ巻次 |
796 |
シリーズ名 |
新しい家庭科勉強法 |
シリーズ巻次 |
2 |
ISBN |
978-4-00-500796-7 |
分類 |
591
|
一般件名 |
家庭経済
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
家庭科に軸足をおきながら、南野流「シアワセなお金の使い方」を、10代の日常にそって講義する。賢い消費者になる知恵、経済的自立に必要な力も身につく。「私の大切なもの」ワークなども収録。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p201〜202 |
タイトルコード |
1001410104524 |
司書のおすすめ |
もし自由に使えるお金があったら、あなたはどのように使うだろうか?私たちの生活にお金は不可欠である。お金は上手に使えば幸せになれる。でもつきあい方を間違えるとどうしようもなくなってしまう。賢くつきあっていくにはどうすればいいのだろう。現役家庭科教師が、自分や社会を幸せにする「お金とのつきあい方」について教える。『こんなほんあんなほん 2016年度版ティーンズ(中高生)向き』より |
要旨 |
精神医療の透明化、地域連携、精神科医教育。これらの抜本的改革こそ、現状を打開する3つの鍵。どう立て直したらよいのか。 |
目次 |
第1部 うつ病の混乱(診断をめぐって 治療をめぐって 職場のメンタルヘルスとの関係) 第2部 薬物療法が抱える問題(薬物療法偏重と誤診 向精神薬療法と自殺リスク 向精神薬長期服用時の副作用と治療終結 精神科臨床におけるEBMの意義と今後の課題) 第3部 うつ病医療を立て直す(内科医に求められるうつ病治療―ガイドラインの活用 精神科医教育への危惧 精神科医療における地域連携 うつ状態の地域連携クリティカルパス) 第4部 患者さんとご家族へ(抗うつ薬によるうつ病治療が必要なとき 主治医以外の意見を求めたほうがよいとき) |
著者情報 |
宮岡 等 北里大学医学部精神科学主任教授。北里大学東病院副院長。高知県生まれ。1981年慶應義塾大学医学部卒業。1988年慶應義塾大学大学院博士課程修了。慶應義塾大学病院、東京都済生会中央病院、昭和大学医学部精神科講師、助教授を経て、1999年5月より北里大学教授(医学部精神科学主任教授)、2006年4月北里大学東病院副院長を兼務。第110回日本精神神経学会学術総会会長(2014年6月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ