感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋豆本 第53集  限定版  大碇紋太郎伝

出版者 亀山巌
出版年月 1977.07
請求記号 A08/00002/53


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233925270一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A08/00002/53
書名 名古屋豆本 第53集  限定版  大碇紋太郎伝
出版者 亀山巌
出版年月 1977.07
ページ数 44p
大きさ 11cm
巻書名 大碇紋太郎伝
分類 A080
個人件名 大碇紋太郎
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911030359

要旨 武者修行は命がけ、じゃなくて和気あいあい!?千葉周作の玄武館、斎藤弥九郎の練兵館、桃井春蔵の士学館など、江戸の有名道場の実力は?―これまでの常識がくつがえる。
目次 序章 牟田文之助の出立
第1章 剣術の稽古の変遷と隆盛
第2章 武者修行の仕組みと手続き
第3章 出発から江戸到着まで
第4章 江戸での交友と体験
第5章 他藩士との旅
第6章 二度目の江戸
第7章 帰国の途へ
第8章 最後の旅
著者情報 永井 義男
 1949年福岡県生まれ。東京外国語大学卒業。97年『算学奇人伝』で第六回開高健賞を受賞し、本格的な作家活動に入る。時代小説、豊富な資料を繙いたノンフィクションの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。