蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原発事故、ひとりひとりの記憶 3.11から今に続くこと (岩波ジュニア新書)
|
著者名 |
吉田千亜/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.2 |
請求記号 |
3693/01763/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238373278 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
南 | 2332422902 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
緑 | 3232612709 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3693/01763/ |
書名 |
原発事故、ひとりひとりの記憶 3.11から今に続くこと (岩波ジュニア新書) |
著者名 |
吉田千亜/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
10,226p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
岩波ジュニア新書 |
シリーズ巻次 |
981 |
ISBN |
978-4-00-500981-7 |
分類 |
36936
|
一般件名 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
彼らの声が映し出すものとは何か。3・11以来、福島と東京を往復し、人々の声に耳を傾け、寄り添ってきた著者が、今に続く日々を生きる18人の道のりを、時代や社会のありようと共に伝える。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p217〜220 |
タイトルコード |
1002310088905 |
要旨 |
「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」がよろしくないワケとは?日本語学の第一人者・北原博士が、巷に氾濫するおかしな言葉の問題点を、誤用が生じる理由も交えて、わかりやすく解説。同時に「KY」「恋活」などの新語を紹介し、現代日本語の実態を明らかにする。言葉の変化を踏まえた上で、正しい日本語を使うための、必読の一冊。 |
目次 |
第1章 こだわりの日本語(「ブ然」とした態度、正しくできますか? 「犬にエサをあげる」はマチガイ? 「お予算」と「ご予算」、正しいのは? ほか) 第2章 日本語の常識(「別れる」と「分かれる」 「あい」もいろいろ 言葉の変化と誤用の論理 ほか) 第3章 日本語あれこれ(名付けの問題 「先端」という言葉 「セレブ」という言葉 ほか) |
著者情報 |
北原 保雄 1936年、新潟県柏崎市生まれ。66年、東京教育大学大学院修了。文学博士。筑波大学名誉教授(元筑波大学長)。独立行政法人日本学生支援機構前理事長。日本語通に圧倒的な支持を受ける「明鏡国語辞典」(大修館書店・2010年第2版)をはじめ、「古語大辞典」(小学館)など数多くの辞典を編纂(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ