感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エレガントな問題解決 柔軟な発想を引き出すセンスと技

著者名 Paul Zeitz/著 山口文彦/訳 松崎公紀/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2010.12
請求記号 410/00613/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235757184一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/00613/
書名 エレガントな問題解決 柔軟な発想を引き出すセンスと技
著者名 Paul Zeitz/著   山口文彦/訳   松崎公紀/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2010.12
ページ数 431p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87311-405-7
原書名 The art and craft of problem solving 原著第2版の翻訳
分類 4107
一般件名 数学   問題解決
書誌種別 一般和書
内容注記 参考書ともっと深く学ぶための本:p415〜420 参考図書:p431
内容紹介 どのように問題を捉え、解決すればよいのか。その取り組み方を示し、問題解決のセンスを養うとともに、その面白さ、楽しさ、美しさを伝える。多くのヒントを与え、柔軟な発想を促す660問を収録。
タイトルコード 1001010108160

要旨 どのように問題を捉え、解決すればよいのか―その取り組み方を示し、問題解決のセンスを養うとともに、その面白さ、楽しさ、美しさを伝えます。一見、どこから手をつけてよいかわからない難問も、著者の手にかかれば、視点を少し変えるだけで驚くほど簡単に、美しく解けてしまうのです。柔軟な発想で数学の問題を解くことを通じ、他の場面でも応用できるような問題解決能力が身に付きます。日常生活で起こる問題や仕事上の問題を解決する上でも、多くのヒントを与えてくれるエレガントな解法と柔軟なアイデアが満載です。
目次 第1章 この本の内容と読み方
第2章 問題について検討するための方針
第3章 問題解決のための数学的方法
第4章 3つの重要な横断的方法
第5章 代数
第6章 組合せ論
第7章 整数論
第8章 アメリカ人向けの幾何学
第9章 微積分学
著者情報 ツァイツ,ポール
 サンフランシスコ大学の数学教授。ハーバード大学で歴史を学び、1992年、カリフォルニア大学バークレー校で数学の博士号を取得。専門はエルゴード理論。数学の問題解決は最も関心の強い分野で、アメリカ数学オリンピックで優勝した経験もあり、1974年の国際数学オリンピックの最初のアメリカチームのメンバーでもあった。1985年からアメリカ数学オリンピックをはじめとする数学コンテスト用の問題の作成や、改変を行っている。アメリカの国際数学オリンピックチームのトレーニングのサポートもする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 文彦
 1971年生まれ。1993年慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業、2001年慶應義塾大学大学院理工学研究科計算機科学専攻後期博士課程単位取得満期退学、2010年4月より慶應義塾大学訪問研究員、東京理科大学非常勤講師。博士(工学)。専門は知能情報学で、特に自動推論アルゴリズムに興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松崎 公紀
 1979年生まれ。2001年東京大学工学部計数工学科卒、2005年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程中退、東京大学助手、助教を経て、2009年10月より高知工科大学情報学群准教授。博士(情報理工学)。専門は数学的定式化を用いた系統的なプログラミング手法で、特に並列プログラミングに対する応用について研究している。また、関数プログラミングやアルゴリズム導出にも興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三橋 泉
 1983年生まれ。2006年東京大学工学部計数工学科卒、2009年東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了、2009年より日立製作所システム開発研究所に勤務。世界各国のブログや民間メディアの記事を紹介するウェブサイト「グローバル・ボイス日本語」にて翻訳ボランティアを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 多苗子
 1982年、東京大学教養学部基礎科学科卒業。以後、いくつかの企業、研究機関において、LSIの設計支援技術の研究開発に従事。2010年、早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。現在、早稲田大学IT研究機構研究助手。LSI設計における最適化アルゴリズム等の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。