感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インド発、国連職員の日々 (NHKブックス)

著者名 高橋英彦/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1995
請求記号 N3022/01345/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232701631一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人類学-歴史 文化人類学-歴史 植民政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3022/01345/
書名 インド発、国連職員の日々 (NHKブックス)
著者名 高橋英彦/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1995
ページ数 213p
大きさ 19cm
シリーズ名 NHKブックス
シリーズ巻次 744
ISBN 4-14-001744-9
分類 30225
一般件名 麻薬   インド
書誌種別 一般和書
内容注記 主な参考文献:p213
タイトルコード 1009510013557

要旨 戦前と戦後を貫く昭和期という時代と、朝鮮・台湾・満蒙・対馬・北海道・沖縄・東京などの固有の場所を題材に、“帝国”日本の植民地へのまなざし=視角と見落とされてきたこと=死角とを明らかにして、メディアや学知と「帝国」の関係性をあぶり出す。
目次 第1章 植民地衛生学に包摂されない朝鮮人―一九三〇年代朝鮮社会の『謎』から
第2章 大日本帝国の形質人類学を問い直す―清野謙次の日本民族混血論
第3章 智城の事情―近代日本仏教と植民地朝鮮人類学
第4章 人類学者・泉靖一の“戦後”経験―朝鮮戦争・在日・済州島
第5章 沖縄の地誌研究―占領期アメリカ人類学の再検討から
第6章 小津安二郎と帝国史の方法―ひとつの(反)ポストコロニアル批評
第7章 「戦後」台湾での日本映画見本市―一九六〇年の熱狂と批判
第8章 「記憶の場」のエージェント―「アイヌ研究住職」と人文神オキクルミの“昭和史”
著者情報 坂野 徹
 日本大学経済学部教授。専攻は科学史、人類学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
愼 蒼健
 東京理科大学工学部第一部准教授。専攻は科学史、朝鮮近代医学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。