蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
防寒構造 (建築技術シリーズ)
|
著者名 |
渡辺要/編
|
出版者 |
理工図書
|
出版年月 |
1957. |
請求記号 |
S524/00053/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010717904 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S524/00053/ |
書名 |
防寒構造 (建築技術シリーズ) |
著者名 |
渡辺要/編
|
出版者 |
理工図書
|
出版年月 |
1957. |
ページ数 |
407p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
建築技術シリーズ |
分類 |
52492
|
一般件名 |
寒地建築
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940062263 |
要旨 |
水族館には大きな魅力がある。行楽、生涯学習だけでなく、地域振興の核、野生生物保全の拠点など、幅広い社会的役割と利用価値がある。水族館とは何か、どう運営すべきか、最新の知見を加えて、論理的な「学」(logos)と実践的な「学」(graphia)の両面から追及する。 |
目次 |
第1部 概論(水族館と水族館学 水族館の歴史 水族館の建設 ほか) 第2部 各論(水族館資料総論 水族とは 水族の収集 ほか) 関連資料(水族館の基準 付表1 日本の水族館開館年表(1882〜2010年) 付表2 1960年に現存した1930年以前開館の海外水族館一覧 ほか) |
著者情報 |
鈴木 克美 1934年生。東京水産大学増殖学科卒、農学博士、東海大学名誉教授、東海大学海洋科学博物館元館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西 源二郎 1943年生。鹿児島大学水産学部卒、博士(農学)、東海大学元教授、東海大学海洋科学博物館元館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ