蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宝塚バカ一代 おたくの花咲く頃
|
著者名 |
荷宮和子/著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2009.4 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233352491 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0233352483 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
宝塚バカ一代 おたくの花咲く頃 |
著者名 |
荷宮和子/著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
236p |
ISBN |
978-4-7872-7261-4 |
分類 |
7754
|
一般件名 |
宝塚歌劇団
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
宝塚とおたく文化を抜きにして社会は語れない! スターにハマった舞台レビュー、変化してきた女おたくの傾向と宝塚との深い関係…。「いさましい女子供文化評論家」が縦横に語る宝塚論。 |
タイトルコード |
1002110020636 |
要旨 |
たえず変貌しつづけながら、そのすべてがあらゆる領域に巨大な影響を与えたミシェル・フーコー。最新の研究と現在の思想状況をふまえつつ、その全軌跡を明快に走査しながら、狂気、表象、生権力、統治性、自己のテクノロジーなどの諸主題の関連をときほぐし、「人間の消滅」の実現としての「人間」なき「自己」/自然的主体の彼方を問い続けた、未来の思想家としてのフーコーをあきらかにする。 |
目次 |
序章 フーコーを読むということ 第1講義 フーコーというひと/フーコーの方法論 第2講義 「人間」の解剖学―『臨床医学の誕生』と『狂気の歴史』 第3講義 二重体としての「人間」―『言葉と物』 第4講義 規律化される人間―『監獄の誕生』 第5講義 「生権力」について―『性の歴史1』 第6講義 「統治性」というプログラム―七〇年代後期の『講義録』 第7講義 新たな自己の実践―八〇年代の『講義録』から『性の歴史2』『性の歴史3』へ 第8講義 フーコー以降のフーコー |
著者情報 |
桧垣 立哉 1964年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ