感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとがみたらカエルになあれ (日本むかしばなし)

著者名 いもとようこ/文・絵
出版者 金の星社
出版年月 2022.9
請求記号 エ/34811/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238129092じどう図書児童書研究 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/34811/
書名 ひとがみたらカエルになあれ (日本むかしばなし)
著者名 いもとようこ/文・絵
出版者 金の星社
出版年月 2022.9
ページ数 [32p]
大きさ 29cm
シリーズ名 日本むかしばなし
ISBN 978-4-323-03744-8
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 お寺の小僧さんは、もらった小銭を、鐘つき堂のそばの草むらに隠しました。そして、小銭に「ぼくが見たときには銭っこで、よその人が見たときにはカエルになるんだよ」と言い聞かせました。それを見ていた和尚さまは…。
タイトルコード 1002210047336

目次 序論 わが国の律令制下における甲冑(造兵司(兵庫寮)
国衙 ほか)
第1編 中世奈良の甲冑生産(社寺の都と甲冑
甲冑市場奈良の展開 ほか)
第2編 近世初期の奈良甲冑師にみる特質(将軍家具足師岩井与左衛門―南都時代
徳川家康遺品の近侍具足―いわゆる豊公影武者七騎の具足 ほか)
第3編 近世奈良の甲冑生産(奈良具足
近世諸国の甲冑生産)
第4編 奈良甲冑師と作品(春田
岩井 ほか)
結語
史料
著者情報 宮崎 隆旨
 1943年広島県に生まれる。1971年関西大学大学院修士課程日本史研究科修了。奈良県立美術館学芸課長、館長を経て、現在、奈良県立万葉文化館参与、博士(文学、関西大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。