感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脱原発の比較政治学

著者名 本田宏/編著 堀江孝司/編著 Hiroshi Honda/[ほか著]
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.5
請求記号 539/00181/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236424115一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 539/00181/
書名 脱原発の比較政治学
著者名 本田宏/編著   堀江孝司/編著   Hiroshi Honda/[ほか著]
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.5
ページ数 275p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-588-62526-8
分類 539091
一般件名 原子力政策   比較政治学
書誌種別 一般和書
内容紹介 チェルノブイリや福島の事故をうけて、世界各国はどのような選択をしているのか? 日本をはじめ、ドイツ、スウェーデン、イタリア、フランス、インドなどを取り上げ、デモクラシーの観点から原発について考える。
書誌・年譜・年表 文献:p255〜266
タイトルコード 1001410008702

要旨 沢尻エリカ、玉三郎、カストロ議長…1000人以上にインタビューしてきた名キャスターによる、すぐに身につく聞き方・話し方の教科書。
目次 第1章 問いってなんだろう(聞くことと、話すこと
話す人は多いけど、聞く人は少ない ほか)
第2章 インタビューの準備をしよう(誰に何を聞きたいのかをまず考えよう
依頼文の書き方 ほか)
第3章 インタビューをしてみる(最初はその場の雰囲気から始めよう
始まったら流れに身をまかせよう ほか)
第4章 話をもう一歩、展開させるために(相手の答えに、さらに問いをぶつけてみよう
予想外の方向に行ったほうが面白い ほか)
第5章 さらに話を深めるために(インタビューだからこそ聞けることがある
「どう答えるかわからないものは、聞けません」 ほか)
著者情報 松原 耕二
 1960年、山口県生まれ。1984年TBS入社後、「筑紫哲也NEWS23」「報道特集」のディレクターなどを経て、1997年から2001年まで、夕方の報道番組「ニュースの森」のメインキャスターになる。2004年、ニューヨーク支局長として米国に赴任。帰国後の2010年から2012年まで「NEWS23X(クロス)」のメインキャスターをつとめる。現在はBS‐TBS「週刊報道LIFE」のメインキャスターのほか、作家としても活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。