感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尹致昊日記 7下  (東洋文庫) 1919年

著者名 尹致昊/[著] 木下隆男/訳注
出版者 平凡社
出版年月 2025.1
請求記号 2892/00483/7-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238525091一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2892/00483/7-2
書名 尹致昊日記 7下  (東洋文庫) 1919年
著者名 尹致昊/[著]   木下隆男/訳注
出版者 平凡社
出版年月 2025.1
ページ数 287p
大きさ 18cm
シリーズ名 東洋文庫
シリーズ巻次 923
巻書名 1919年
ISBN 978-4-582-80923-7
一般注記 布装
分類 2892
一般件名 朝鮮-歴史-李朝時代   朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
個人件名 尹致昊
書誌種別 一般和書
内容紹介 朝鮮開国以来、政治・教育・宗教の指導者として活躍した尹致昊の日記。朝鮮知識人の政治生活と内面的葛藤を克明に記す。7下は高宗の死を機に発生した三・一独立運動など1919年の出来事と訳者解説を収録。
タイトルコード 1002410078829

要旨 オーストリア文学の旗手ペルッツの多彩な創作活動の全貌を伝える。1906〜39年の間に書かれた短編小説・紀行・文芸評論などを収録したアンソロジー。未刊・未発表作を含むこれらの作品群は、戦争に明け暮れた20世紀前半の生々しい証言である。
目次 1 短編一(自由な鳥
ウィーン五月の夜)
2 短編二(みじめな道化役!
軍曹シュラーメク ほか)
3 紀行(ウクライナのスケッチ
世界で二番めに物価の高い町 ほか)
4 文芸時評(インド
西暦一七五〇年前後 ほか)
著者情報 ペルッツ,レオ
 1882‐1957。プラハのユダヤ人家系に生まれる。1882年から99年までプラハで過ごす。99年に家族でウィーンへ移住、文学活動を行う。1916年従軍で負傷。作品『第三の魔弾』(1915)、『九時から九時の間』(1918)、『ボリバル侯爵』(1920)、『最後の審判の巨匠』(1923)等で文学的地位を築く。ヒトラー・ドイツによる1938年のオーストリア併合後、家族とウィーンを離れ、テル・アヴィヴに移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミュラー,ハンス=ハラルト
 1943年ハンブルク生まれ。ハンブルク大学でドイツ語学、英語英文学、比較言語学、一般言語学等を修める。ハンブルク大学教授。専門は文学理論と文学史の研究、ドイツ近・現代文学の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 淳二
 1957年生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学(独文学専攻)。茨城大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田代 尚弘
 1947年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士後期課程修了(ドイツ教育思想専攻)。茨城大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。